- 「思ったようにマウスを動かせない」
- 「もっとエイム力を高めたい」
こういった悩みを解決するために、日々さまざまな持ち方を模索している人も少なくないでしょう。
そんなあなたに試して欲しい持ち方があります。それが「リバース持ち」。
「リバース持ち」についてまとめるとこんな感じ。
- 操作の自由度が高い
- 「センサーを基準にマウスを動かす感覚」を掴みやすい
- 慣れるまでは操作が不安定
- マウスパッドの柔らかさの影響を受けやすい
- 呼び方を「ホバー持ち」にしませんか?
この記事ではリバース持ちプレイヤーの僕が、実際にリバース持ちをして感じたメリット、デメリットを詳しくお話しします。
新たなエイムの扉を開きたい人はぜひ続きを見ていってください。
リバース持ちとは?
リバース持ちとは「手首を浮かせたマウスの持ち方」です。
多くの人はマウスを握るとき、手首をマウスパッドに接触させると思います。しかし、リバース持ちでは手首を浮かせます。
この「常識とは逆の持ち方」という意味合いから「リバース」という名前がつけられました。(命名:マウスの持ち方の人)
※「リバース」といっても手の甲でマウスを操作しているわけではありません。


「リバース持ち」と聞くと難しく聞こえますが、実はけっこう単純な持ち方です。
手首を浮かせた「かぶせ持ち」「つかみ持ち」「つまみ持ち」という認識で大丈夫。
そのため、リバース持ちでも
- 手のひらをどれだけ乗せるか
- 手首の角度
- 指の曲げ方
などは様々。ここに制限をつけてしまうと、リバース持ちのメリットが無くなってしまいます。
リバース持ちをする際は、「自分にとって動かしやすい」と思うマウスの持ち方に調整してください。
「リバース持ち」だと、持ち方のイメージが付きにくいと思います。
そこで「手首を浮かせる」状態から、「ホバー持ち」という名前を提案したいです。
「いいね!」と思っていただけたら、Xで広めてもらえると嬉しいです。
次の章では、実際に「リバース持ち」をして感じた「メリット」と「デメリット」について見ていきましょう。
リバース持ちのメリット
「そもそもリバース持ちをするメリットはあるの?」そんな声が聞こえてきます。
そこでこの章では、リバース持ちのメリットについて個人的な意見をお話していきます。
リバース持ちをするメリットは2つ。
- 操作の自由度が高まる
- 「センサーを基準にマウスを動かす感覚」を掴みやすい
それぞれ詳しく見ていきましょう。
操作の自由度が高まる
リバース持ちの本質は「自由な操作」にあると考えています。
ここで皆さんに一度試して欲しいことが。マウスを持たずに力を抜いて腕を置いて見てください。ほんのわずかですが、手首あたりが浮きませんか?
「完全にべたっとマウスパッドに接触する」という人は少ないと思います。

しかし、マウスを持つことで手首が上を向きマウスパッドについてしまいます。
人によってはこのときに発生する「手首の擦れ」が自由なマウス操作を阻害してしまうのです。
リバース持ちは手首を浮かせるので、この制限がありません。
マウスを持っていないときの「自由な感覚」をマウスを持ったまま再現できるというわけです。

僕はリバース持ちをするまでは、以下のような動作に苦手意識を覚えていました。
- フリック→リコイル→左右の微調整
- 上に移動しつつ、左右にエイム
- 真下、斜めへのエイム
これらの動作をするときに、目で認識していても手がうまく動いてくれませんでした。
そこでリバース持ちをしたところ、これらの問題が解決。
「シチュエーションに左右されにくいエイム」を身につけることが出来ました。
もちろん手首がついた状態で自由にマウスを動かせるのであれば、リバース持ちをする必要はないと思います。
ただ、少しでも「マウスが動かしにくい」「苦手な動作がある」と感じるのであれば、一度リバース持ちをしてみて下さい。
世界が変わるかもしれません。
「センサーを基準にマウスを動かす感覚」を掴みやすい
リバース持ちをすることで得られるもう1つのメリットは「センサーを基準にマウスを動かす感覚」を掴みやすいこと。
僕はリバース持ちをしてから、「この動きは手首でやって…」みたいな、「操作、思考の癖」が取れました。
手首がマウスパッドについていた時は、手首に支点が生まれてしまい、「横の動きは手首エイム」という考えがどうしても抜けませんでした…。
その結果、マウスの動きが手首の可動域に支配されてしまい、特定の場面でしか良いエイムを発揮できずにいたのです。
しかし、リバース持ちをすることでそんな悩みが解決。
エイムを合わせるために手と腕を総動員するようになりました。

「センサーの動きを優先した操作」の感覚を手に入れたい人は、リバース持ちを試してみると良いかもしれませんね。
リバース持ちにどうしても違和感を覚えてしまう人は、通常の持ち方に戻しても問題ありません。
ただ、リバース持ちで得た「動かし方」「感覚」は忘れないで欲しいです。
リバース持ちのデメリット
先ほどリバース持ちのメリットについてお話ししました。しかし、リバース持ちにも当然デメリットが…。
それが、
- 慣れるまでは操作が不安定になる
- マウスパッドの「柔らかさ」の影響を受けやすい
この2つになります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
慣れるまでは操作が不安定になる
リバース持ちは手首を浮かせることで、操作の自由度が高まります。
しかし、腕の接触面積が減るので、慣れるまでは操作が不安定になりやすいです。
手首を浮かせて文字を書いてみると分かりやすいかもしれません。
どんな動きも自由自在ですが、不安定に感じるかと。
このデメリットを補うためにも、マウスに手のひらを乗せるのですが、それでも手首が付いている時よりも不安定になるのは確か。
「慣れるまでは不安定になりやすい」このことを念頭に、リバース持ちに挑戦しましょう。
マウスパッドの柔らかさの影響を受けやすい
先ほど解説したように、リバース持ちは手首を浮かせるため、やや不安定になりやすいです。
その「不安定さ」を解消するために、手のひらをマウスに乗せる人も多いのではないでしょうか。
ここで1つ問題が。リバース持ちは手首が浮いている分、通常の持ち方よりも上からかかる圧力が強くなります。
柔らかいマウスパッドを使っている人は、いつも以上に沈み込みを強く感じるかも…。とくに小型の汎用ソールでは影響を受けやすいと思います。

ただ、これはデメリットだけではありません。
沈み込みが強くなるので、「マウスのコントロール性能」「ストッピング力」が高くなります。
正確な操作を求めている人にはメリットに働く可能性が。
しかし、「一定の操作感をキープしたい」「トラッキング性能を高めたい」という人にはデメリットの方が強いと感じるでしょう。
そういった方は、「硬めのマウスパッド」もしくは「面のソール」を使うことをおすすめします。
リバース持ちに向いたマウスは?
これまでリバース持ちについてお話してきました。
最後に「リバース持ちに向いたマウス」を軽く解説します。
僕がリバース持ちのマウスを選ぶときに、気をつけているポイントは2つ。
- 小さすぎない
- 深く持つ場合は、「クリック部分の角」「本体とクリックの境目」に気をつける
小さすぎない
リバース持ちでは、手のひらが乗るくらいマウスを深く持つ人がいると思います。
そのため、一般的な持ち方だと「ちょっと小さめ」だと思っているマウスも「小さすぎる」と感じる可能性が…。
「手のひらまでマウスに乗せる」という人は、小さすぎないマウスを選ぶようにしましょう。
ただし、「深く持たずに手首だけを浮かせる」という人は、いつも通りの選び方でも大丈夫だと思います。
「クリック部分の角」「クリックと本体の境目」に気をつける
リバース持ちでマウスを深く持った時に「クリック部分の角」と「本体とクリックの境目」が気になることがあります。
そのため、この2点にも気をつけて欲しいです。
とはいえ、「致命的に使いにくい」という訳でもないので、一度お手持ちのマウスでチェックしてみてください。




注意すべき点は以上になります。
「後部の高さと広さ」「左右対称か非対称か」などは、好みで選んで問題ありません。
ちなみに僕が今使っているマウスはZOWIE U2。
「先の細さ」と「手のひらの安定感」のバランスが良く、使いやすいです。
もし店頭で触れる機会があれば、一度試してみてください。

※「リバース持ちおすすめマウス」は別の記事にまとめようと思います。
まとめ

今回の記事ではリバース持ちについて、個人の見解を多分に含めながら解説しました。
改めてリバース持ちのメリット、デメリットをおさらいしましょう。
- 手首の擦れがなくなり、エイムの自由度が高まる
- 「支点」が減るため、操作の癖が抜ける可能性がある
- 「センサーを基準にマウスを動かす」感覚を掴みやすい
僕自身リバース持ちをしているのですが、「自由度」という点では、他の持ち方よりも優れているように感じました。
もしあなたが「マウスが動かしにくい」など、操作に不自由を感じているのであれば、ぜひリバース持ちに挑戦してみてください。
もしかしたら、今抱えている悩みが解消できるかもしれません。
以上「リバース持ちのすすめ」でした。
最後まで見ていただきありがとうございました。
気になることがあれば、Xで気軽に声をかけてください。できる範囲でお答えします。