「左右非対称マウスが好きなんだけど、G Pro X Superlight 2 DexとDeathadder V3 Proどっちを買うか迷っている」
こんな悩みを持っている人は少なくありません。僕もそうでした。
そこでこの記事では、形状や持ち心地、クリックなどの使用感を徹底比較していきます。
どっちを買うか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
- 「サイド・後部のふくらみ」がかなり違う
- リラックスして持ちたい:Deathadder V3 Pro
- 指先の操作性を高めたい:G Pro Dex
- センサーの動きや遅延に体感できるような差はない
- クリック感やソールの滑りは違うが、慣れで解決できる差
スペック表
G Pro X Superlight 2 Dex![]() | Deathadder V3 Pro![]() | |
サイズ | 125.8×67.7×43.9mm | 128.0×68.0×44.0mm |
重さ | 60g | 63g |
センサー | HERO 2 | FOCUS PRO 35K オプティカルセンサー |
DPI | 最大44,000 | 最大30,000 |
ポーリングレート | 最大8,000hz | 最大8,000hz |
クリック | 光学式 | 光学式 |
バッテリー | 1,000hz:95時間 | 1000hz:90時間 |
価格 | 24,500円 | 通常版:23,880円 8Kドングル同梱版:26,175円 |
スペックはどちらも現状最高クラスです。
実際に使い比べて見ても、センサーの動きや遅延に違いを感じることはありませんでした。
形状を比較
全長
- G Pro X Superlight 2 Dex:125.8mm
- Deathadder V3 Pro:128.0mm
全長はDeathadder V3 Proの方が約2mm大きいです。
ただ、持ち比べてみるとそこまで大きな差はありませんでした。
少なくとも、サイドや背の高さの違いのようなパフォーマンスに影響を及ぼすものではありません。
サイド

- G Pro X Superlight 2 Dex:67.7mm
- Deathadder V3 Pro:68.0mm
G Pro DexとDeathadder V3 Proではサイドの形状が大きく違います。

数値以上に持ち心地に差があります。
左右それぞれ詳しく見ていきましょう。
左サイド(親指側)




まずは親指側から見ていきます。
Deathadder V3 Proは前方から後方に向かって緩やかなカーブを描いています。
一方でG Pro Dexは前方から中央までは真っ直ぐ、後方にかけてグッと広がっています。
- 親指を自由に配置できるのはDeathadder V3 Pro
- 軽く指を曲げたときにピタッとフィットするのがG Pro Dex
右サイド(薬指・小指側)




どちらも右後ろに膨らみがあり、薬指・小指の付け根を乗せるスペースが確保されています。
しかし、前方の形状の違いから、持ち心地に大きな違いが生まれています。
G Pro Dexは前方から中央までストンと落ちた形状をし、中央からグッと広がっています。
Deathadder V3 Proは前方から後方にかけて徐々に広がっている形状です。
そのため、Deathadder V3 Proは薬指の先を乗せるスペースがわずかにありますが、G Pro Dexにはありません。
その代わり、G Pro Dexは指で挟みこむ感触が強いです。
- 「つかみ持ちをする」や「指先での操作感を強化したい」という人はG Pro Dexの方が操作しやすい
- 「掴むというより、指を乗せる持ち方をする」「よりリラックスしたい」という人にはDeathadder V3 Proの方が持ちやすい
背の高さ




- G Pro X Superlight 2 Dex:43.9mm
- Deathadder V3 Pro:44.0mm
G Pro DexとDeathadder V3 Proでは、数値上はDeathadderの方が大きいです。
しかし、実際に握ってみると、G Pro Dexの方が手のひらのフィット感が強いです。
というのも、G Pro Dexは後部に膨らみがあるのに対して、Deathadder V3 Proは後部に膨らみがなく、平坦な形状をしています。
- より安定感を高めたい人はG Pro Dex
- 「手のひらに馴染むくらいのフィット感・自由度の高さ」を求めている人はDeathadder V3 Pro
持ち方との相性
かぶせ持ち








- G Pro X Superlight 2 Dex:良い
- Deathadder V3 Pro:非常に良い
どちらもかぶせ持ちとの相性は良いです。
ただ、よりリラックスできるのはDeathadder V3 Pro。
Deathadder V3 Proは薬指・小指の指先から付け根まで満遍なくフィットしてくれます。
後部も当たりが強すぎず、自然な持ち心地です。
G Pro Dexは薬指・小指の中間まではフィット感がいいのですが、指先が少し浮いてしまいます。



Deathadder V3 Proに比べると、若干違和感があるのかなと…
ただ、手のひらのフィット感はG Pro Dexの方が強いので、「指先のフィット感よりも手のひらの安定感が大切」という人には、G Pro Dexの方が合っているかもしれません。
つかみ持ち








- G Pro X Superlight 2 Dex:非常に良い
- Deathadder V3 Pro:良い
つかみ持ちはG Pro Dexの方が相性がいいです。
G Pro Dexはマウスの前方が左右対称マウスのようにストンと落ちています。
そのため、一般的な左右非対称マウスと違い比べると、薬指・小指が外側に追いやられる感覚が全くありません。
それでいて、左右非対称マウスなので、指の付け根のフィット感は損なわれていません。
また、後部に膨らみがあるので、安定感も〇。



数ある左右非対称マウスの中でも、G Pro Dexはつかみ持ちとの相性がトップクラスに良いです。
一方で、Deathadder V3 ProはG Pro Dexと比べると、少し持ちにくいと感じてしまいました。
サイドに丸みがあり、少し膨らんだ形状をしているので、指をマウスの上に乗せいやすいのですが、挟み込んでいる感触が少ないです。
そのため、「つかみ持ちだけどリラックスして持ちたい」という人はDeathadder V3 Proと相性が良いと思います。
つまみ持ち








- G Pro X Superlight 2 Dex:悪い
- Deathadder V3 Pro:悪い
つまみ持ちとの相性はどちらも悪いです。
その理由は「サイズの大きさ」「左右の広がり」。
どちらもつまんだ時に指が外側に追いやられるような感触が…。
また、左右で持ち心地が大きく違うので、指を動かしたときに左右対称マウスに比べ不安定に感じます。



マウスを斜めに持つことで違和感を減らせますが、そこまでするなら、左右対称マウスを選んだ方が良いと思います。
その他の使用感の違いは?
重さ
- G Pro Dex:60g
- Deathadder V3 Pro:63g
重さはG Pro Dexの方が3g軽いです。
ただ、使い比べてみてもパフォーマンスに影響はありませんでした。
そのため、重さはあまり気にしなくても大丈夫です。
クリック


メイン
- G Pro Dex:やや硬い
- Deathadder V3 Pro:やや柔らかい
G Pro Dexはやや硬めの押し心地でカチカチと歯切れのいい感触が手に伝わります。従来のメカニカルスイッチに近い使用感です。
Deathadder V3 Proはやや軽めの押し心地で、G Pro Dexに比べるとクリックの歯切れの良さは控えめです。
個人的にはやや硬めのG Pro Dexの方が誤爆しにくく使いやすいと感じました。
しかし、指先に力が入りにくく、リラックスした状態を維持しやすいのはDeathadder V3 Proと言えるでしょう。
サイド


どちらもサイドボタンはやや柔らかいです。遊びが少なく、押し心地が良いのはDeathadder V3 Proだと感じました。
一方でG Pro Dexはやや上側に配置されているので、指に干渉しにくいです。
どちらも慣れで何とかなるので、好みの問題かなと。
ホイール
- G Pro Dex:回し心地やや重ため、押し心地は標準的
- Deathadder V3 Pro:回し心地軽め、押し心地はやや軽め
軽い力で回すことができ、ホイールクリックが押しやすいのはDeathadder V3 Pro、静音性・誤爆しづらいのはG Pro Dexです。
どちらも使用していて使いにくいと感じたことはありません。
サイドボタン同様好みの問題かなと。
コーティング


※Deathadder V3 Proは標準コーティングです。スムースタッチとは質感が違うのでご了承を。
コーティングはどちらもマットコーティングが施されています。
G Pro Dexはサラサラな質感、Deathadder V3 Proもサラサラですが、表面にわずかな凹凸があります。
グリップ力が高いのはG Pro Dex。
G Pro Dexは指を動かしたときに、少しだけキュッと引っ掛かるような感触があります。Deathadder V3 Proはその感触がありません。



どちらもグリップテープが付属しているので、手汗が気になる人は使ってみてください。
マウスソール


※Deathadder V3 Proは2022年に購入したのでソールが少し劣化しています。
G Pro Dexは上に大型ソール、下にU字のソールが貼られています。
Deathadder V3 Proは上に小型ソールが2枚、下にやや大きめのソールが1枚貼られています。
Artisan 雷電 SOFTで比べてみたところ、Deathadder V3 Proの方が滑りが少し速かったです。
G Pro Dexも遅くはないのですが、接地面積が広く、表面摩擦が強いように感じました。
それぞれのメリットとデメリット
G Pro X Superlight 2 Dex
メリット | デメリット |
---|---|
・指先での操作性が高い ・手のひらのフィット感が強く、操作が安定する ・クリック感が硬く、誤爆のリスクが少ない ・グリップ力がやや高め ・ソールの滑りに安定感がある | ・つかみ持ちとの相性がとてもいい・クリックの硬さは好みが分かれる | ・かぶせ持ちをすると、指先が少し浮く
Deathadder V3 Pro
メリット | デメリット |
---|---|
・リラックスしてマウスを握れる ・クリック感が軽い ・ソールの滑りがやや速め ・高ポーリングレートが必要ないなら、G Pro Dexより安い | ・かぶせ持ちとの相性がとてもいい・コーティングが少し滑る | ・G Pro Dexと比べると、指先での操作性に欠ける
どっちがおすすめ?
Deathadder V3 Proはこんな人におすすめ
- かぶせ持ちor指を伸ばしたつかみ持ち
- リラックスしてマウスを握りたい
- クリック感は軽めが好み
- ポーリングレートは1,000hzでもいいから、安く買いたい
G Pro X Superlight 2 Dexはこんな人におすすめ
- つかみ持ち
- 指先での操作性を高めたい
- 手のひらのフィット感が欲しい
- クリックは硬めでもOK
両者の大きな違いは、「後部のふくらみ」と「サイドの広がり」です。
同じ左右非対称マウスですが持ち心地がかなり違うので、
- マウスの持ち方:指を伸ばすor曲げる
- エイムで意識していること:リラックスしたいのか、指先の操作性を重視するのか
この2点を意識することで、どちらが自分に合っているか見えてくると思います。
まとめ
今回はG Pro X Superlight 2 DexとDeathadder V3 Proを徹底比較しました。
性能だけ見るとどちらも最高レベル、パフォーマンスに大きな差はありませんでした。
しかし、形状はかなり違います。
リラックスして持ちたいならDeathadder V3 Pro、指先で操作している感触を高めたいならG Pro Dexがおすすめです。
個別レビューもしているので、気になる人はこちらの記事をどうぞ!




ガジェキットでは他にもFPS上達のための記事も書いています。
興味がある人はぜひチェックしてみてください。


最後まで見ていただきありがとうございました!
質問があれば、Xにて気軽に声をかけてください!できる範囲でお答えします。