MENU

コスパ枠、ロジクール G304レビュー:安くて安定したワイヤレスマウスを求めているあなたへ

当ページのリンクには広告が含まれています。

安くても、ちゃんとゲームが出来るワイヤレスマウスが欲しい

ゲーミングマウスを始めて買う人やこだわりがあまり無い人は、マウスの出費を抑えたい思っているはず。僕もゲームを始めたばかりの時は、安くて快適なマウスを探していました。

そこで購入したのがロジクール G304です。G304を使ってみた感想はこちら。

  • 通信が安定していて、安心してゲームが出来る
  • 有線マウスよりもゲームに集中しやすい
  • 99gは正直重たい
  • 指先での操作がしやすい
  • クリックが軽く、タップ撃ちがしやすい
  • 延長ケーブルが短くて少し不便

G304は安い無線マウスなので、遅延や安定性が不安でした。実際にG304を2週間ほど使ったところ、マウスの動きが不安定になることは無くゲームに集中できました。

この記事では、そんな「安くて通信が安定しているマウス」G304についてレビューします。購入しようか迷っている人は是非参考にしてください。

タップできる目次

ロジクール G304の性能

スクロールできます
サイズ116.6mm×62.1mm×38.2mm
重さ99g
ボタン数6
センサーHERO
最大加速40G
最大速度400IPS
DPI200~12,000DPI
ポーリングレート1,000hz
バッテリー時間約250時間
カラーブラック・ホワイト・ライラック・ミント・ブルー
価格5,720円
付属品はこちら
  • ワイヤレスUSBレシーバー
  • レシーバー延長ケーブル
  • 単三型電池1本
  • マニュアル

G304は全長116mmと小さめのマウス。卵のような形をしていて、つかみ持ち、つまみ持ちとの相性が良いです。

小ぶりなマウス
つかみ持ち、つまみ持ちとの相性が良い

メインボタンの押し心地は軽め。カチカチとした歯切れのいいクリックです。クリック音は大きいので、静音性にこだわる人は気を付けてください。

サイドボタンは小さく、親指に干渉しずらいです。本体から飛び出しているので、直感的に操作しやすいです。

ホイールにはコリコリとしたノッチ感があります。バニーホップなど、高速スクロールが必要なシーンでも問題なく使えました。

ホイールクリックはやや軽めです。ピンを差したり、コミュニケーションを取るときに使いやすいのではないでしょうか。

底面にはマウスソールが6つ貼られています。滑りはやや遅めです。ただ、引っ掛かりが少ないので快適にマウスを操作できます。

ロジクール G304を使ってみた感想

通信が安定していて、安心してゲームが出来る

無線マウスの魅力は「快適さ」です。有線マウスと違いケーブルの煩わしさが無いので、ゲームにより集中することが出来ます。

しかし、同時に不安なのが通信の安定性。せっかく無線にしたのに、通信が不安定だとゲームどころではなくなってしまいます

G304のワイヤレス通信は安定しています。APEX、VALORANTで2週間使ってみましたが、通信が不安定になることはなく、遅延も気になりませんでした。

センサーの挙動も安定しており、滑らかにエイムを動かすことが出来ます。

センサーの動作を確認できる「MouseTester」の結果はこちら。一か所センサー飛びがありますが、このくらいなら体感できないので問題ありません。

G304はAPEXのプロ選手「Reps」が使用していたこともあります。そのため、無線の安定性は高いと言えるでしょう。

有線マウスよりもゲームに集中しやすい

有線マウスはマウスを振るたびにペチペチとケーブルが当たり、集中力を逸らされてしまいます。

しかし無線であればその心配はありません。どれだけマウスを振っても障害となるケーブルが無いので、ゲームに没頭することが出来ます

特に感度が低い人は恩恵を受けやすいと思います。

僕は振り向き30cmの低感度プレイヤーなので、日頃からマウスをぶんぶん振り回しています。しかしG304を使っている時は、ケーブルによる不快感が無く、よりエイムに集中出来ました。

今まで有線マウスしか使ったことが無い人は、是非無線マウスの快適さを体験してみてください。

99gは正直重たい

G304のレビューを見ていると「軽い」「重さは気にならない」という意見を目にします。しかし、15台以上ゲーミングを使ってきた僕としては、軽くはないと思いました。

今のゲーミングマウスのトレンドは軽量。中には40g台の超軽量マウスが登場しています。そんな中G304の重さは99gです。決して軽いマウスとは言ないでしょう。

マウスを動かしてみると、ズッシリとした重さを感じます。しかし、重たいということはデメリットだけではありません。重たいマウスには安定感があります。

軽いマウスは安定しなくて、逆に使いづらいという人もいます。余計な手の動きを抑えたい人は、99gという重さがメリットにもなるでしょう。

指先での操作がしやすい

G304は卵のような形をしています。全体的に丸みを帯びているので、べったり手を乗せるかぶせ持ちよりも、指を曲げてマウスを握るつかみ持ちやつまみ持ちがフィットします。

また小ぶりなサイズなので、手が小さくても指先での操作がしやすいです。

指先の動きというのは意外と大切で、リコイルコントロールやわずかなエイムのずれを修正する時に重要な役割を果たします。

G304は全長17.5cmと手が小さい僕でもエイムの感覚を掴みやすいと感じました。

クリックが軽く、タップ撃ちがしやすい

G304はクリックが軽く、タップ撃ちがしやすいです。VALORANTではタップ撃ちとバースト撃ちをスムーズ切り替えることが出来ました。

またクリックする時に無駄な力が入らないので、エイムの微妙なブレを抑えることが出来ます

しかしクリックが軽いため、誤爆しやすいかもしれません。手に力が入ると右クリックを誤爆してしまうことが何回かありました。

慣れれば問題ありませんが、スコープを覗く設定を「長押し」ではなく「切り替え」にしている人は気を付けた方が良いと思います。

延長ケーブルが短い

無線マウスを使用する時は、レシーバーとマウスの距離を近づけると動作が安定します。 しかしG304に付属しているケーブルは長さが約110cmと短めです。

ケーブルの長さが心もとない

パソコンを近くに置いている人は問題ありませんが、少し距離を離しているとマウスの近くにレシーバーを置くことが出来ません。

ケーブルが届かないことを想定して、パソコンにレシーバーを直差ししてG304を使ってみたところ、僕の環境ではゲームに支障はありませんでした。

ただ、ゲーミングマウスとして安定したパフォーマンスを発揮するためには、レシーバーをマウスに近づけた方が良いと思うので、もう少しケーブルを長くして欲しかったです。

G304とG203の違いは?

  • 形状は同じ
  • クリック感、ホイールの回し心地もあまり変わらない
  • 重さはG203の方が軽い
  • センサー性能は体感できるほどの違いは無い
  • おすすめはG304
スクロールできます
G304G203
サイズ116.6mm×62.1mm×38.2mm116.6mm×62.1mm×38.2mm
重さ99g85g
ボタン数66
最大加速40G25G
最大速度400IPS200IPS
DPI200~12,000200~8,000
ポーリングレート最大1,000hz最大1,000hz
カラーブラック・ホワイト・ライラック・ミント・ブルーブラック・ホワイト・ライラック・ブルー
価格5,720円4,510円

G304とG203の違いはセンサー性能、重さ、接続方式です。接続方式はG304が無線、G203が有線です。

重さはG304が99g、G203が85gとなっています。実際に比べてみても違いを体感できます。G203の方が軽い力でマウスを操作できます

センサーはG304が「HERO」、G203は未公開です。スペック表を見ると、G203には廉価版のセンサーが積まれていることが分かります。

しかし、G203を使ってみても接続が不安定だったり、LODが長くて使いづらいと言こともありませんでした。スペックだけを見るとG304の方が良いですが、大きな違いは無いように感じました

おすすめはG304です。無線の快適さを知った後で、あえて有線のG203を選択する必要はないと感じてしまいました。

ロジクール G304の設定方法

G304を購入したら、ロジクールのソフトウェア「G HUB」を使って自分好みにカスタマイズしてあげましょう。

感度とポーリングレートはゲームのパフォーマンスに大きな影響を及ぼすので、初めのうちに設定しておきましょう。

G HUBで設定できること
  • ボタン割り当て
  • 感度
  • ポーリングレート

LODの変更やセンサーの最適化といった細かい設定は出来ません。

G HUBを開いたら、G304のアイコンをクリック。アイコンの右下にオンボードモードの表示がありますが、細かく設定する時はオフにしましょう。

画面左の「感度」の項目をクリックするとDPI・ポーリングレート・パワーモードを変更出来ます。

DPIは400、800、1600のどれかをおすすめします。

ポーリングレートは500か1,000にしましょう。もし1,000hzで動作が安定しなかったら500hzにしてみて下さい。特に問題なければ1,000hzで大丈夫です。

パワーモードは高(パフォーマンス)にしましょう。低(エンデュランス)にするとパフォーマンスが低下する恐れがあります。

「割り当て」ではボタンの設定を変更出来ます。ここはゲームにあまり関係ないので、お好きなように設定しましょう。

ロジクール G304レビュー:まとめ

これまでG304のレビューをしてきました。まとめると…

  • 通信が安定しているから、安心してゲームができる
  • 有線マウスよりもゲームに集中しやすい
  • 99gは正直重たい
  • 指先での操作がしやすい
  • クリックが軽く、タップ撃ちがしやすい
  • 延長ケーブルが短い

重さと延長ケーブルの短さが気になりましたが、どちらもこだわりがある僕だから気になったことで、ほとんどの人はあまり気にならないと思います。

G304は安価なマウスですが、過去プロ選手が使っていたことがあるくらい通信が安定しています。遅延も少ないので、無線マウスの快適さを知るいい機会になるでしょう。

形状は卵型でつかみ持ち、つまみ持ちにおすすめ。サイズが小さいので手が小さい人でも指先での操作がしやすいと思いました。

予算を抑えたいけど、ちゃんと動く無線マウスを欲しい人は一度試してみてはいかがでしょうか。

以上G304のレビューでした。最後まで見て頂きありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次