MENU
目次
ガジェキット
初心者から中級者までのFPS上達ブログ「ガジェキット」を運営しています。
活動内容はゲーミングデバイスレビュー、FPSの上達記事。よろしくお願いします。

お仕事の相談は「お問い合わせ」「XのDM」まで。

ARTISAN 飛燕 レビュー:スピード感とザラツキが癖になる

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「布製マウスパッドって滑りが重たい」こんなイメージを持っている人も少なくないでしょう。実際湿度が高い日だと、滑りが遅くなってしまうことも…。

ARTISAN 飛燕は湿気に強い生地を採用しているので、天気によるパフォーマンスの変化が少ないです。また、軽い操作感、クッション性の少なさも相まって、「スピード感重視」の人にはかなり扱いやすいマウスパッドになると思います。

ただ、表面のザラザラ感は好みが分かれるポイントかなと。

今回はARTISAN 飛燕 SOFTを購入したので、その性能、使用感を詳しくレビューします。「どんな使用感か気になる」という人はぜひ続きを見ていってください。

タップできる目次

ARTISAN 飛燕の性能

サイズ49cm×42cm
厚さ4mm(SOFT・XSOFT)
滑りスピードタイプ
縁の処理ステッチ加工
滑り止めPoron(ポロン)
カラーブラック・ワインレッド
価格¥5,500
ARTISAN 飛燕 SOFT XL
飛燕のサイズ展開
  • S:24cm×21cm(¥2,750)
  • M:31cm×24cm(¥3,630)
  • L:42cm×33cm(¥4,400)
  • XL:49cm×42cm(¥5,500)
  • XXL:50cm×49cm(¥6,820)
中間層の種類
  • MID(厚さ3mm)
  • SOFT(厚さ4mm)
  • XSOFT(厚さ4mm)

表面の質感

表面を拡大すると、細かい凹凸が見てとれる

ARTISAN 飛燕の表面はザラザラしています。擦れ感が強いので、腕を乗せてマウスを動かす人は気をつけた方がいいかもしれませんね。

ステッチ加工

高精度のステッチ加工

マウスパッドの縁にはステッチ加工が施されています。滑走面より低く縫われているため、腕の擦れが少なく、マウスが端まで移動してもガタツキを感じにくいです。

滑り止めの性能

ベース素材はPoron

ベースの素材にはPoron(ポロン)が使われています。滑り止め性能が非常に高く、振り向き25~30cmの僕がマウスをぶんぶん振っても全くずれる気配がありませんでした

ARTISAN 飛燕の滑りとクッション性

滑走速度はかなり速い

  • スピードタイプ
  • G640やG-SR-SE、ハヤテ乙よりも速い
  • 重たさを感じない軽やかな操作感

飛燕はG640やARTISAN 零などのバランスタイプよりも滑りが一段階速いスピードタイプ。硬い生地と相まって、マウスを動かしたときの重たさが無いのが特徴的です

また、表面のザラツキのおかげでマウスを滑らせた時にザーという感触が伝わってきます。そのため、スピードが速い割にはマウスの動きを制御しやすいと思いました。

硬めのクッション性

SOFTだけど、沈み込みは少ない

ARTISANの「SOFT」はかなり柔らかいのですが、飛燕は生地が硬いためか零 SOFTと比べ沈み込みが弱いと感じました。その分操作感が変わりづらいので安定感があります。

ちゃんと沈み込んで欲しい人はXSOFTを選んだ方がいいでしょう。

ARTISAN 飛燕を使ってみた感想

布製マウスパッドなのに、滑りがかなり軽い

飛燕は操作感が軽くマウスを動かした時の抵抗が少ないので、力を抜いてエイムすることができます。

実際に使ってみても、無駄な力を入れなくてもマウスがスルスル動いてくれるので、力み癖をとりやすいと思いました

逆に力を入れてしまうと、フリックをした時にマウスを動かし過ぎてしまうことも…。スピードタイプが好きで、力を抜いて操作したいという人は、ぜひ飛燕に挑戦してみて下さい。

指先でのエイムの微調整、トラッキングがやりやすい

指先での繊細な動作を伝えやすい

飛燕は指先の細かい動作、滑らかなトラッキングが得意です。そのため、OVERWATCHやApex Legendsでは扱いやすいと感じました。敵がランダムに動いても、マウスがギュッと止まる感触がなくスムーズにエイムを合わせられました

では、VALORANTなどのフリック系のゲームでは使えないのかというと、実はそうではありません。

たしかにフリックの難易度は高いですが、プリエイムの精度を上げることでこの欠点をカバーできます。敵とクロスヘアの距離を近づけることが出来れば、飛燕の得意な「細かい操作」が活きてくると感じました

VALORANTで飛燕を使おうと考えている人は、いつも以上にプリエイムを意識してみて下さい。

湿気耐性はかなり高い

飛燕はアムンゼン生地を採用しているため、湿気に強くパフォーマンスを維持しやすいマウスパッドと言えます。

気温20℃前後、晴れ、曇り、雨の日に飛燕の滑りを確かめましたが、大きな滑りの変化はありませんでした。

そのため、「湿気による滑りの変化が気になっている」「パフォーマンスを出来るだけ安定させたい」という人は、飛燕を使うことで悩みを解消できるかもしれませんね。

アームカバーは使えるけど、おすすめはできない

ARTISAN飛燕とCW-Xのアームカバーの相性はあまり良くない。

ARTISAN 飛燕とCW-Xのアームカバーの相性はあまり良くないです。腕を支点に扇状に動かすだけなら問題ありませんでしたが、腕ごと大きく動かすとザーという感触がはっきりと腕に伝わってきます

個人的には慣れで解決できました。しかし、スムーズな滑りを求めている人にはおすすめ出来ない使用感と言えます。アームカバーを使う人は気をつけましょう。

ARTISAN 飛燕でセンサーテストを実施

この章では「MouseTester」を使い、飛燕で問題なくセンサーを読み取れるかテストをしました。

使用したマウスは「AIM1 時雨」「Logicool G304」「Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2」「Razer Viper V3 Pro」です。

結果はこちら。今回の検証では異常はありませんでした。実際にOWのランクを10時間ほどやりましたが、センサー飛びは発生しませんでした。

artisan 飛燕とAIM1 時雨のセンサーテストの結果。
artisan 飛燕とLogicool G304のセンサーテストの結果。
artisan 飛燕とLogicool G PRO X SUPERLIGHT 2のセンサーテストの結果。
artisan 飛燕とRazer Viper V3 Proのセンサーテストの結果。

ARTISAN 飛燕の良いところ

  • 布製マウスパッドの「重たさ」を感じない
  • 指先でのエイムの微調整、トラッキングがやりやすい
  • 湿気によるパフォーマンスの変化が少ない
  • 滑り止めが強力
  • ステッチ加工が滑走面よりも低い

ARTISAN 飛燕の気になるところ

  • 表面のザラツキが強い
  • 滑りが速く、慣れるまではフリックエイムが難しい
  • アームカバーとの相性がやや悪い

飛燕と零どっちがおすすめ?

飛燕の特徴
  • スピードタイプ
  • トラッキングエイムが得意、フリックエイムは難しい
  • 表面のザラツキが強い
  • 湿気に強い
  • アームカバーとの相性はやや悪い
零の特徴
  • バランスタイプ
  • トラッキング・フリック共に、苦手な動作が無い
  • 表面のザラツキはやや強め
  • 湿気にやや強い
  • アームカバーとの相性が悪い

今回は分かりやすいように、どちらもSOFTで比較をしました。

零は滑りが中速でクッションも柔らかいので、滑りと止めのバランスがとても良いと思いました。苦手な動作が少ないのが、メリットと言えます

それに対して飛燕は、滑りが高速でクッションが硬いです。そのため、トラッキングや細かいエイムの調整がしやすいですが、止めは難しいと思います

零と飛燕は特性が大きく異なるので、自分がやっているゲームやプレイスタイルに合わせて選びましょう。

まとめ

今回はATISAN 飛燕のレビューをしました。

飛燕は「滑りが速い」「沈み込みが弱め(SOFT)」「湿気による滑りの変化が小さい」ので、スピード感重視の人にはピッタリのマウスパッドと言えるでしょう

表面のザラツキは個人的には慣れで解決できると思いましたが、「肌が弱い」「サラサラ系のマウスパッドが好き」という人は、購入を控えた方が良いと思います。

以上、ARTISAN 飛燕のレビューでした。「飛燕、自分に合ってるかも」と思っていただけたら、下のリンクからチェックしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次