MENU
目次
ガジェキット
初心者から中級者までのFPS上達ブログ「ガジェキット」を運営しています。
活動内容はゲーミングデバイスレビュー、FPSの上達記事。よろしくお願いします。

お仕事の相談は「お問い合わせ」「XのDM」まで。

【全6種】ARTISANのマウスパッドの違いと選び方を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「ARTISANのマウスパッドが欲しいけど、種類が多すぎて選べない」こんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、現行のARTISAN製マウスパッド全6種を使っている僕が、ARTISANのマウスパッドについて詳しく解説します。

「ARTISANのマウスパッドを買おうと思っていた」「選び方を教えて欲しい」という人は、ぜひ続きを見ていってください。

生産が終わってしまった「紫電改」「ハヤテ甲」については今回の解説では触れていません。

タップできる目次

ARTISANを選ぶ理由

「そもそも、何でARTISANはこんなにも人気なの?」ARTISANのマウスパッドを買ったことがない人はこう疑問に思うでしょう。

ARTISANのマウスパッドが選ばれる理由は「個性的な表面」「選べる中間層」「品質の高さ」にあります。

個性的な表面

ARTISANの現行のラインナップは6種類。それぞれ滑りの速さや表面の質感が違うので、自分好みのマウスパッドを探せます。

また、ARTISANのマウスパッドは「ザラっ」とした手触りの商品が多いです。一見デメリットのように見えますが、そこには大きなメリットも。

表面がザラザラしているおかげで、以下のような特性が生まれます。

  • 滑りが軽い
  • マウスを動かしている感触が手に伝わりやすい
  • 湿気に強い

こういった特性は、従来の布製マウスパッドには無い操作感と言えるでしょう。

選べる中間層(硬さ)

ARTISANはクッションの柔らかさを選べる

ARTISANのマウスパッドは中間層(硬さ)を選ぶことができます。種類は「MID」「SOFT」「XSOFT」の3種類。

例えば、滑りの速い「雷電」に柔らかいSOFTを組み合わせることで、滑りの速さに止め感をプラスすることも。

このように同じ表面でも使用感を変えられるので、自分に合った硬さを選んでみて下さい

品質の高さ

細かい所まで抜かりが無いのがARTISAN

ARTISANの品質が優れている点は3つ。

  • 強力な滑り止め
  • 表面のフラットさ
  • 高精度のステッチ加工

強力な滑り止め、表面のフラットさはエイムの乱れを最小限に抑えるために必要な機能です。実際に使ってみても、滑り止めはとても強力で、振り向き30cmの僕がマウスを振り回してもズレる気配はありませんでした

ステッチ加工はマウスパッドのほつれを防いでくれます。また表面よりも少し低くなっているので、腕の擦れ少ないのも特徴の一つです。

比較表

滑りの速さ表面の硬さ表面のザラツキ
99式遅い
柔らかい
弱い
中速
柔らかい
強い
キ83中速
やや硬い
やや強い
疾風乙速い
硬い
やや強い
飛燕とても速い
硬い
非常に強い
雷電かなり速い
柔らかい
弱い

ここで一つ補足です。滑りの速さは皆さん分かると思います。しかし、「表面の硬さって何?」と思われる方も多いと思います。

実は、同じ中間層を選んでも、表面の硬さによって沈み込みが変わります。例えば、表面が硬い飛燕と柔らかい零では同じSOFTでも零の方が沈み込みが強くなります。

それぞれの使用感

この章では、ARTISANのマウスパッドの使用感を簡単にまとめました。

それぞれの項目ごとに記事のリンクも貼っておきます。気になるマウスパッドがあればぜひチェックしてください。

99式

  • ARTISANの中で滑りが最も遅い
  • Razer Gigantus V2やZOWIE G-SR IIよりもやや遅め
  • フリックと相性が良い
  • 表面のザラツキが抑えられており、サラサラとした肌触り
  • アームカバーとの相性は悪い

ARTISANの中で滑りが最も遅いのが99式。Razer Gigantus V2やZOWIE G-SR IIなどの標準的なコントロールタイプより、やや遅めの滑りとなっています。

99式はコントロール性能が高く、表面の摩擦だけでマウスを止めやすいです。「いつもマウスを動かし過ぎてしまう」という人は99式をチェックしてみてください。

詳しくはこちらの記事をチェック。

  • 99式より速く飛燕より遅い
  • Logicool G640やZOWIE G-SR-SEに近いスピード
  • 苦手な動作がなく、さまざまなシーンに対応できる
  • ARTISANの中では一番無難な操作感
  • 表面のザラツキはやや強い
  • アームカバーとの相性は悪い

ARTISANの中で滑りと止めのバランスが最も取れているのが零。バランスタイプの中ではやや軽めの操作性ですが、表面のザラツキのおかげでマウスを止めやすいです。

零は苦手な動作が少ないため、どんなシーンにも対応できます。「初めてARTISANに挑戦するけど、どれを買ったらいいか分からない」という人にもおすすめ。

詳しくはこちらの記事をチェック。

キ83

  • 零以上、ハヤテ乙以下の滑り
  • 縦はヌルヌル、横はザラザラ動く
  • 大きく動かすと滑りが速く、細かく動かすと滑りが遅くなる
  • 表面のザラツキはやや強い
  • アームカバーとの相性は悪い

キ83は「マウスの動かし方」で滑りが変わるマウスパッド。大きく動かしたときは「ハヤテ乙」より少し遅い滑りに、細かく動かしたときは「零」のような滑りになります。

また、縦横の滑りの差が大きく、縦はヌルヌル、横はザラザラとなっています。

詳しくはこちらの記事をチェック。

疾風(ハヤテ)乙

  • 零より速く、飛燕より少し遅い
  • スピードタイプでありながら、止めやすい
  • 表面のザラツキはやや強い
  • アームカバーとの相性はやや良い

「速めのマウスパッドが欲しいけど、速すぎるのはちょっと…」という人におすすめしたいのがハヤテ乙。

ハヤテ乙は飛燕のザラツキを抑えて、滑りを少し遅くしたマウスパッド。飛燕と同じくらいの滑りですが、ハヤテ乙の方がマウスを動かしたときの抵抗が強く、エイムを制御しやすいです。

詳しくはこちらの記事をチェック。

飛燕

  • G640のような「バランスタイプ」よりも滑りが一段階速い
  • トラッキングエイムと相性が良い
  • 表面のザラツキは非常に強く、操作している感触がしっかり手の伝わる
  • 肌触りはかなり悪い
  • アームカバーとの相性はやや悪い

飛燕は布製マウスパッドにありがちな「しっとりとした感触」が少なく、滑りがとても軽やか。また、表面のザラツキが強いため、止め感もやや残されています。

「布製マウスパッドの重たい滑りが好きじゃない」「湿気に強いマウスパッドが欲しい」という人には飛燕がおすすめ。

詳しくはこちらの記事をチェック。

雷電

  • 今回紹介する中では滑りが最も速い
  • フリックは難しいが、トラッキングや細かいエイムの調整が得意
  • 表面のザラツキは弱く、なめらかな手触り
  • アームカバーとの相性は良い

雷電は滑走速度がとても速いです。飛燕やハヤテ乙よりもさらに速いため、フリックの難易度は非常に高いです。

しかし、トラッキングのなめらかさは随一。マウスを動かしたときの抵抗が少なく、手の動きをそのままマウスに反映してくれます。そのため、細かいエイムの調整も得意と言えます。

詳しくはこちらの記事をチェック。

中間層(硬さ)の違いと操作感

マウスパッドは滑走面が同じでも、中間層によって使用感が大きく変わります。

文字を書くときの感覚をイメージしてみて下さい。

下敷きを使って文字を書くとサラサラとした書き心地になり、下敷きを使わないとズルズル引きずるような書き心地になります。

マウスパッドもその感覚と似ています。硬いクッションは素早い操作が得意ですが止めにくく、柔らかいクッションは止めやすいけど引きずるような感触が伝わりやすいです。

「どちらが優れている」という訳では無いので、自分の目指すプレイスタイルに合わせて選びましょう。

下にそれぞれの特徴が書いてあるので、購入前にぜひチェックしてください。

MID

  • 厚さ3mm
  • クッションが硬い
  • 3種類の中で滑りが最も速い
  • 沈み込みによる滑りの変化が小さいため、トラッキングに向いている
  • 滑り止めの性能がSOFT、XSOFTに比べてやや低い
  • 表面の特性のみを体験したいひとにおすすめ

SOFT

  • 厚さ4mm
  • クッションが柔らかい
  • 3種類の中で中間の滑り
  • ややフリック寄りだが、トラッキングもこなせる適度な硬さ
  • 癖が少ないので、初めてARTISANのマウスパッドを選ぶ人にもおすすめ

XSOFT

  • 厚さ4mm
  • クッションが非常に柔らかい
  • 3種類の中で滑りが最も遅い
  • 沈み込みによる滑りの変化が大きく、マウスを止めやすい
  • 手の余計なブレを制御しやすい
  • 力を入れると、マウスソールの引きずり感が気になるかも

ARTISANのマウスパッドの選び方

※あくまで「個人的な意見」なので、参考程度に見てください。プレイスタイルが確立している人は、ゲームを問わず自分に合ったマウスパッドを選びましょう。

ゲームの特性に合わせて選ぶ

フリックメインのゲームには「零」「99式」がおすすめ

「VALORANT」や「PUGB」のようなフリックメインのゲームでは精密な操作が求められます。そのため、滑走速度は中速、もしくは低速を選びましょう。ARTISANでは零、99式が当てはまります。

零は「止めやすさも滑りやすさもそこそこ欲しい」という人におすすめ。99式は「マウスをビタっと止めたい」という人におすすめです。

しかし、フリックゲームでも速めのマウスパッドを使いたい人もいるでしょう。そういった方は、「キ83」「ハヤテ乙」も選択肢に入ります。この2つであれば、スピードに寄りつつも止めやすさも残されているので、フリックメインのゲームでも扱いやすいと思います。

トラッキングメインのゲームには「飛燕」「ハヤテ乙」がおすすめ

「OVERWATCH」や「APEX LEGENDS」のようなトラッキングメインのゲームは、軽やかな操作性のマウスパッドと相性がいいです。ARTISANでは、「飛燕」「ハヤテ乙」が当てはまります。

飛燕とハヤテ乙は速いながらも表面のザラツキのおかげで、止めやすさも少しだけ残っています。トラッキングだけでなく、フリックの精度もある程度維持したい、という人でも使いやすいと思います。

更に滑りの速さを強化したい人は、雷電をおすすめします。雷電は飛燕などに比べて表面のザラツキが無く、より抵抗の少ない使用感となっています。

中間層は今使っているマウスパッドを基準に選ぶ

今使っているマウスパッドに近い硬さを選ぶことで、操作の違和感を抑えることができます。

  • Razer Gigantus V2やLogicool G640のような、指で押してもほとんどへこまないマウスパッド→MID
  • AIM1 陽炎のような、指で押すとプニっとへこむマウスパッド→SOFT
  • 上記のマウスパッドよりも、さらにプニプニのマウスパッド→XSOFT

まとめ

今回はARTISANのマウスパッドの特性と選び方について、詳しく解説しました。

ARTISANのマウスパッドを選ぶときは、今使っているマウスパッドに対して「どんな滑りを求めているか」を考えると、失敗しづらいです

この記事の内容を参考に、自分に合ったARTISANのマウスパッドを見つけてみてください。

以上でこの記事はお終いです。最後まで見ていただきありがとうございました!少しでも参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次