MENU
目次
ガジェキット
初心者から中級者までのFPS上達ブログ「ガジェキット」を運営しています。
活動内容はゲーミングデバイスレビュー、FPSの上達記事。よろしくお願いします。

お仕事の相談は「お問い合わせ」「XのDM」まで。

【滑らか×安定性】エルゴトロン LX レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!ガジェキットです!

皆さんは「安いモニターアームを購入したけど、アームが動かしづらく使わなくなった」という、苦い経験をしたことはありませんか?

首振りや高さ調整が上手くできないモニターアームを使うと、逆にストレスですよね。


そんなあなたにおすすめしたいのが、エルゴロトンLX。

実際に使ってみると分かるのですが、高さ調整・首振り・チルトが本当に滑らか。デスク環境に一役買ってくれる便利アームでした。

この記事ではエルゴトロンLXについて詳しくレビューします!購入しようか迷っている、という人はぜひチェックしてください。

タップできる目次

エルゴトロン LXの概要

まずはエルゴトロンLXの概要を見ていきます。簡単にまとめたので、サクッと性能を知りたい人はどうぞ!

スペック表

スクロールできます
対応モニターサイズ34インチまで
荷重範囲3.2~11.3kg
製品重量3.6kg
可動域チルト(前後):後方70°前方5°
ピボット(回転):360°
パン(水平移動):360°
モニターの首振り(水平):180°
設置方法クランプ式
グロメット式(ブラック・アルミのみ)
カラーブラック・ホワイト・アルミ
対応規格VESA規格
75mm×75mm・100mm×100mm
保証10年
価格23,840円

付属品

  • アーム各種
  • ネジ各種
  • グロメットマウント(ブラック・アルミのみ)
  • 六角レンチ×2
  • 結束バンド×2
  • 説明書

ホワイトにグロメットマウントは付属していません。購入する際は気を付けてください。

エルゴトロン LXを取り付ける

エルゴトロン LXを購入したら、さっそく取り付けです。作業自体はとても簡単。

クランプ式の場合、必要なものはドライバーだけで、アームの調整は付属の六角レンチを使用します。

STEP
土台をデスクに取り付ける

デスクに土台を取り付けます。

モニターの位置やアームの角度を考えてから取り付けると、後から付け直さずに済みます。

エルゴトロン LXの支柱。クランプ式なので、ネジを回すだけで設置可能。
STEP
アームをはめる

土台をデスクに取り付けたら、支柱にアームをはめます。上から差し込むだけでOK。

エルゴトロン LXの支柱に、アームをはめる。上から差し込むだけで設置できます。
STEP
モニターにアームを取り付ける

もう1本のアームは、モニターに取り付けてから支柱にくっつけます。

アームとモニターを取り付ける。

初期状態ではモニターの角度が真上を向いているので、モニターに近いネジを少しだけ緩めておくと、後から角度の調整がしやすいです。

エルゴトロン LXは初期状態ではモニターが真上を向く。

アームをはめたらカバーを付け忘れないように気を付けてください。

モニターにエルゴトロン Lを取り付けたら、最後にカバーをつける。
STEP
配線を隠す(必要な人だけでOK)

配線を隠したい人はケーブルカバーを使用しましょう。

ケーブルカバーの出っ張りをつまんで下げると簡単に外れます。

ケーブルカバーを戻す時は、カバーの尖った方を先にはめ、出っ張りをつまみながら元の位置に戻します。

エルゴトロン LXのアームには配線を隠すカバーが取り付けられています。

付属の結束バンドはアームのくぼみに引っかけて使います。

STEP
角度を調整する

モニターの組み立てが終わったら角度を調整して完了です。

エルゴトロン LXを使ってみて…

それでは取り付けも完了したので、実際に使ってみてどうだったのかお話ししていきます!

アームの動きが滑らか、安定感も〇

エルゴトロン LXのアームって本当に滑らか。

前使っていた5,000円くらいアームは、角度を変えるために毎回ネジで調整しないといけませんでした。

これがちょっと面倒だったんですよね。

しかし、エルゴトロン LXにしてからはそんな悩みも吹き飛びました。

一回動かしやすい硬さに調整すれば、後は手で動かすだけ。めちゃくちゃ楽です。

もしあなたが、「アームが動かしにくくて大変」と感じているなら、ぜひ使ってみて欲しい!


エルゴトロン LXさん、安定感も抜群です。

前後左右上下どの方向に動かしてもスムーズに動くのに、止めたい所でピタッと止まってくれます。そして、ふにゃ~とへたってくることもありませんでした

もしモニターが落ちてきたら、ガス圧が弱い可能性があります。その時はモニターの重さと相談して、硬さを調整してください。

モニタースタンドが無くなり、ストレスフリーに

スタンドがあるとキーボードやマウスの配置に影響が出る。
マウスがスタンドに当たって不便

FPSゲーマーとしては、これが一番恩恵がでかかったです。

モニターを近づけても、「モニタースタンド邪魔だな~」と感じることが無くなりました。

これでマウスをぶんぶん振り回してもスタンドに当たらず、快適にゲームができます。

もし、僕と同じようにFPSをプレイしていて、モニタースタンドが邪魔だと思っていたら、ぜひモニターアームをつけてみて下さい!まじで世界が変わります!

見た目もスッキリ

モニタースタンドが無くなるから、スペースが広がり、見た目もスッキリする。

先ほどはFPSゲーマー視点で、モニターアームの便利さをお話ししましたが、普段使いでもかなり有用だと思いました。

オシャレな人の机って、モニターの下にデスクシェルフを置いてたりしますよね。その上にメモ帳や充電器を置いたりして…。

そして、デスクシェルフを置くと、モニターアームも支柱をちょっと隠せたり出来るので、一石二鳥。

オシャレなデスク環境を作りたい人は、モニターアームとデスクシェルフを組み合わせるのも”あり”だと思います。

使い方によっては、ケーブルカバーを活用できない

配線を隠すのに便利なケーブルカバー

エルゴトロン LXはケーブルカバーを使うことで配線を隠し、デスク周りをスッキリさせられます。しかしケーブルの長さによっては、ケーブルカバーを活用できない可能性があります。

僕は電動昇降デスクを使っているのですが、机を高くするとケーブルの長さが足りなくなってしまいます。そのため、ケーブルカバーを使用できませんでした。

無理にケーブルを引っ張ると断線の原因になります。ケーブルの長さが足りない人は、別途ケーブルカバーで隠した方がいいでしょう。

まとめ

今回は、エルゴトロン LXのレビューをしました。まとめると…

メリットデメリット
・アームが滑らかでストレスを感じない
・机のスペースが広がり、見た目もスッキリ
・モニターの位置を自由に動かせる
・組み立てが簡単
・使い方によっては、ケーブルカバーを上手く活用できない

個人的には買って大正解でした。むしろ、何で今まで使っていなかったのか謎なくらい…。

デスクをオシャレにしたい人、FPSプレイヤーでマウスを振り回す人はぜひチェックしてみて下さい!


ガジェキットではゲーミングデバイスのレビューをしています。興味がある人はこちらをどうぞ!

参考になったら、ぜひみんなと共有してください!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次