マウスの持ち方は「かぶせ持ち」「つかみ持ち」「つまみ持ち」の3つに分けられます。
つまみ持ちは「繊細な操作がしやすい」という、エイムをするうえで非常に有利なメリットがあります。その一方で、指先だけで握るデメリットも。
この記事ではつまみ持ちについて、メリット、デメリット、マウスの選び方などを詳しく解説しています。「つまみ持ちってどんな持ち方?」「FPSでつまみ持ちってどうなの?」と思っている方がいたら、ぜひ続きを見ていってください。
つまみ持ちとは


つまみ持ちとは、指先だけでマウスを握る持ち方です。指を置く場所や指の伸ばし方などは、自分が持ちやすいように調整しても大丈夫です。
つまみ持ちのメリット
細かい操作がしやすい

つまみ持ちのメリットは細かい操作がしやすいことです。正直メリットはこれしかないと思っていますが、「細かい操作」というのはFPSにおいて非常に重要。
「エイム」と聞くと、マウスをブンと振るフリックエイムを想像される方が多いと思います。しかし以外にも、FPSでは指先をもじょもじょ動かし、細かくエイムを調整する方が重要だったりします。
これはランクが上がり、視点移動が上手になると更に実感しやすいと思います。実際に、敵の居そうな場所に予めエイムを合わせるようになってから、つまみ持ちの「細かい操作のしやすさ」をより活かせるようになりました。
上下のエイムが得意

先ほどの「細かい操作」をもう少し深堀しようと思います。つまみ持ちは手のひらが触れない持ち方なので、他の持ち方に比べて上下のエイムがやりやすいです。
FPSでは銃の反動を抑える「リコイルコントロール」という技術があります。銃の反動に合わせて下にマウスを動かす必要があるのですが、つまみ持ちはその調整もやりやすいです。
特にハイセンシ(高感度)、ミドルセンシ(中感度)の方は恩恵を受けやすいと思います。
また、「エイムは上下左右単独で動かすもの」と思うかもしれませんが、実は「左斜め上」などの斜めの移動も多いです。その時に、つまみ持ちだと手のひらによる制限が無いので、思ったところにマウスを動かしやすいです。
つまみ持ちのデメリット
マウスが重たいと疲れる

つまみ持ちは指先だけでマウスを操作するため、マウスが重たいと指先が疲れてしまいます。そして、その指先の疲れがエイムにも影響する可能性が…。
慣れるまでは操作が不安定になりやすい
つまみ持ちはマウスに触れる面積が小さいので、かぶせ持ち、つかみ持ちよりも操作が不安定になりやすいです。
特に「かぶせ、つかみからつまみ持ちに移行する」「指先が器用ではない」という人には、大きなデメリットになるでしょう。
クリックの硬さの影響を受けやすい
少しマニアックな内容になりますが、つまみ持ちはクリックの硬さの影響も受けやすいです。
クリックが硬いと、エイムをする時に少なからず無駄な力が入ってしまいます。指先で細かい調整をするつまみ持ちは、他の持ち方よりもその影響を受けやすいと言えます。
つまみ持ちはこんな人におすすめ
- 手先が器用な人
- 手のひらにマウスが当たる感触に違和感を覚える
- エイムの細かい調整を重視する
- 感度は高め~中くらいがおすすめ(低くても使える)
つまみ持ちマウスの選び方
左右対称マウスがおすすめ


ゲーミングマウスには左右対称と左右非対称マウスがあります。つまみ持ちをするなら、左右対称マウスがおすすめです。
左右対称マウスを選ぶことで、左右均等に力を入れられるので指先でマウスを動かしやすくなります。反対に、左右非対称マウスはリラックスしてマウスを持てますが、マウスに力を入れにくく、細かい操作がしにくいと感じました。
そのため、こだわりが無ければ左右対称をおすすめします。
少し小さめのマウスを選ぶ

つまみ持ちのメリット「細かい操作がしやすい」を活かすために、マウスは手の大きさに対して少し小さめのものを選びましょう。
これは文字を書くことに似ています。太いペンより細いペンの方が文字を書きやすいのではないでしょうか。
FPSでもマウスが小さい方が細かい操作がしやすいです。ただし、小さすぎると力が入りやすくなってしまうので、その点には気をつけましょう。
重さは80g以下がおすすめ
つまみ持ちは指先でマウスを操作するので、軽いマウスがおすすめです。
軽いマウスを選ぶことで、「指先が疲れにくくなる」「指の動きをマウスに伝えやすくなる」といったメリットがあります。どちらもつまみ持ちの方にとって重要な要素と言えます。
重さはできれば70g以下が良いのですが、それだと初心者の方にとって選択肢が狭くなってしまうので、今回は80g以下をおすすめしました。
クリックは軽い力で押せるものがおすすめ

つまみ持ちは指先だけでマウスを操作するので、クリックが硬いと無駄な力が入ってしまいエイムに影響を及ぼす可能性が。そのため、クリックは軽い力で押せるものをおすすめします。
ただし、クリックの硬さは慣れで解決できることがほとんどなので、神経質になり過ぎる必要はないかなと。もし店頭でマウスを触ってみて「これはダメだ」と思ったら選択肢から外すと良いと思います。
つまみ持ちおすすめマウス5選
Logicool G304

- サイズ:S
- 重さ:99g
- 形状:左右対称
- 接続方法:無線
- 価格:5,720円
小さい、安い、ちゃんと動く無線マウスを探している人にはG304がおすすめです。G304は約6,000円で買えるので、初心者の方でも手が出しやすいのではないでしょうか。
実際に握ってみてみると、サイズが小さく指先でマウスを動かしやすいと感じました。ただ、重さが99gなので、少し疲れやすい点には気をつけた方が良いかもしれません。

「もう少し軽い方がいい」「もう少し安いと助かる」という人は、有線版のG203というモデルをチェックしてみて下さい。

Logicool G PRO X SUPERLIGHT

- サイズ:M
- 重さ:63g
- 形状:左右対称
- 接続方法:無線
- 価格:22,220円
「迷ったらこれ」と、いつもオススメするマウスがG PRO X SUPERLIGHTです。このマウスの魅力はどんな持ち方にも対応してくれる万能形状。つまみ持ちだけでなく、かぶせ持ち、つかみ持ちでも違和感が少ないと思いました。
また、63gと軽めなことに加えて、無線なのでつまみ持ちでもマウスを動かしやすいと感じました。
公式サイトでは2万円をこえますが、Amazonのセール時には約1万6千円で買えることも。予算に少し余裕があり、性能の良いマウスを使ってみたいという人には、ぜひ試して欲しいです。

Razer Viper V3 Pro

- サイズ:L
- 重さ:54g
- 形状:左右対称
- 接続方法:無線
- 価格:26,480円
Razer Viper V3 Proは癖が少なくて指先で握りやすい形状、重さ54gの軽量設計など、つまみ持ちでも使いやすいマウスです。
また、Viper V3 Proは今回紹介するマウスの中で、コーティングが一番滑りにくいと思いました。艶の無い質感なのに指が滑りづらく、つまみ持ちでも安心してマウスを握れます。付属品にグリップテープが付いてくるので、万が一指が滑る場合でも対応できます。
ただ、手の大きさが17.5cmの僕にはサイズが大きくて使いづらいと感じました。サイズには注意しましょう。

ZOWIE ZA13-C

- サイズ:S
- 重さ:65g
- 形状:左右対称
- 接続方法:有線
- 価格:6,980円
ZOWIE ZA13-Cはマウスの背が高く、一見つまみ持ちに向いてなさそうに見えます。
しかし、実際に使ってみると思ったよりも小ぶりなサイズ感で「背の高さ」は操作の邪魔になりません。それどころか、適度な高さのおかげで指先を置くスペースがあり、つまみ持ちがしやすいと思いました。
重さは65gと軽め。有線ですがケーブルが柔らかいので、マウスを振りやすいです。品質もしっかりしているので、7000円くらいで買えるコスパの良いマウスとして紹介しました。
今回はZA13(Sサイズ)を紹介しましたが、ZA12(M)、ZA11(L)のサイズ展開もあります。自分の手の大きさに合わせて選びましょう。

「予算に余裕があるから、最新スペックのものを選びたい」という人はZA13-DWをチェックしてみてください。

Pulsar X2 Wired
- サイズ:S
- 重さ:51g
- 形状:左右対称
- 接続方法:有線
- 価格:7,980円
僕はPulsar X2を持っていませんが、店頭で触ったときに「つまみ持ちに向いてるな」と思ったので紹介します。
Pulsar X2 Wiredは小型、軽量、安いを抑えたコスパの良いマウスです。マウスの横の形状が平らなので、指先の違和感が少なく持ちやすいと感じました。
Amazonには「Medium」と書いてありますが、個人的にはSサイズに近い印象を受けました。僕と同じくらいの手の大きさ(17.5cm)であれば、問題なく使えると思います。

もし「少し高めでも無線で性能がいいマウスを使いたい」という人は、無線版のX2 V3をチェックしてみて下さい。

まとめ

今回はつまみ持ちについて詳しく解説しました。つまみ持ちは指先を使った繊細な操作が得意。もし安定感よりも細かい操作のしやすさを重視するなら、ぜひ試して欲しい持ち方です。
また、つまみ持ちをすることで指先の感覚が鍛えられるので、「指を動かすこと」に慣れていない人も、修行だと思って挑戦してみるのも良いかもしれませんね。
今回いくつかマウスを紹介しましたが、店頭で実際に触ってみて良さそうなマウスがあれば、そちらを選んでも全く問題ありません。自分が使いやすいマウスを選んでみて下さい。
以上、FPS初心者向けのつまみ持ち解説でした。最後まで見ていただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。