僕はデスク作業が増えてから、肩こりによる集中力低下に悩まされていました。僕が使用していたデスクは高さ73cm。一般的なデスクですが、身長169cmの僕には高さが合っていなかったようです。
そこで購入したのがFlexiSpot E7 Proです。E7 Proは最低昇降範囲が60cmと、低身長の僕でも使いやすい高さでした。
E7 Proを実際に使ってみた感想は、
- 身体の負担が減り、集中できる時間が増えた
- 立ち作業が思っていたより楽しかった
- メモリー機能があり、高さ調整の手間が省けて便利
- 揺れはほとんど気にならない
といったように、僕が抱えていた悩みを解決し、集中できるデスク環境を作ってくれました。

デスク作業が多い人には是非使って欲しいです。
この記事では、快適なデスク環境を作ってくれるFlexiSpot E7 Proについてレビューします。
定番の電動昇降デスクなので、気になっている人も少なくないでしょう。この記事が少しでも役に立てば幸いです。
FlexiSpot E7 Proの概要
FlexiSpot E7 Proは脚と天板を別々に購入して組み立てる、DIYデスクです。
脚とは別に、対応した天板を購入する必要があります。僕はE7 Proのオプション天板「メラミン化粧天板、140cm×70cm×2.5cmを追加で購入しました。





部屋にスペースがある人は、少し大きめの天板がおすすめ。机がスッキリ見えますよ。
E7 Proのスペックは以下の通り。
昇降範囲 | 60~125cm |
耐荷重 | 100kg |
対応天板 | 幅120~200cm 奥行60~80cm 厚み≧2cm |
フレームの形状 | コの字 |
脚幅調整範囲 | 110~190cm |
脚の作り | 3段階(ピラミッド) |
本体重量 | 33.6kg |
パネルタイプ | タッチパネル |
USBポート | |
カラー | ブラック・ホワイト |
価格 | 61,600円 |
FlexiSpot E7 Proの組み立て方
E7 Proを購入したら脚と天板を組み立てます。大変な作業なので、2人以上での作業をおすすめします。また部品1つ1つが重たいので、床が傷つかないように気をつけて作業してください。
- 手助けしてくれる人間
- 天板に穴をあけるためのドリル
- ドライバー(電動タイプをおすすめします)
※電動ドライバーと穴あけドリルが無いと、天板の取り付け作業が難しくなります。あらかじめ用意しておきましょう。




次に支柱を取り付けます。支柱も重たいので、安全のために焦らずゆっくり作業をしてください。




支柱を取り付けたら、天板と脚の取り付け作業です。まずは天板の上に脚を乗せます。脚の重さは約30kgなので、出来れば誰かに手伝ってもらいましょう。
オプションで天板を買った人はリモコンを付ける穴の向きに合わせて、脚を置きます。


次に天板のサイズに合わせて、脚の幅を調整します。
E7 Proの場合、6ヵ所穴が空いていないので、ドリルを使って下穴を作ります。穴をあけたら電動ドライバーでネジを締めましょう。
最後に締め忘れが無いか確認したら、天板と脚の取り付け作業は完了です。
最後にリモコンを天板に付けます。僕はオプションで天板を購入したので、リモコン用の穴も開いていました。
リモコンを付ける時に、リモコンが天板からはみ出ないように位置を調整して取り付けましょう。




最後にケーブルカバーを付けて、机を起こしたら完成です。天板と脚の重さは合計約50kgなので、誰かに手伝ってもらい、慎重に起こして下さい。


FlexiSpot E7 Proを使ってみた感想
集中して作業に取り組めるようになった
僕はブログを書くために、毎日3時間くらい机に向かって作業をしています。E7 Proを導入するまでは、30分程で肩こりが気になり集中力が下がっていました。
しかしE7 Proの高さを67cmで使い始めてからは肩の負担が減り、長い時間集中力をキープできるようになりました。


また、60分作業をしたら10分本棚で読書をして休憩を取るのですが、立って作業をすることで本棚への移動がスムーズになりました。


その他にもトイレに行ったり、お茶を取りに行ったりする時に、立ち作業からそのまま次の行動に移れます。
日々の作業では小さな負担が集中力に影響するので、動作の切り替えがスムーズになったのは有難かったです。



E7 Proを使い始めて、立ち作業の快適さに気づくことが出来ました。
もしE7 Proを買ったら、是非立ってデスクワークをしてみて下さい。
揺れはほとんど気にならない
E7 Proについて調べると「E7 Pro 揺れ」という検索結果が出てきて、購入前は少し心配でした。集中力を上げるためにE7 Proを買うのに、机が揺れてしまっては仕方が無いですよね。
実際に使ってみると揺れはほとんど感じません。僕はデスクを高さ67cmと低い状態で使うことが多いのですが、縦横どちらも揺れは気になりませんでした。
ゲーム中にマウスをぶんぶん振っても大丈夫だったので、オフィスワークであれば問題なく使用できるでしょう。
しかし立った状態で作業をすると、座っている時より少しだけ揺れます。Enterキーをタンっと勢いよく叩いた時に「ちょっと揺れてるかな?」と思うくらいの揺れです。



揺れに敏感な人は気になるかもしれませんが、僕は気になりませんでした。
フレームに膝が当たらなくて一安心


僕が「E7」ではなくE7 Proを購入したのは、膝にフレームが当たらないか心配だったからです。
E7 Proで数日作業をしましたが、問題ありませんでした。足元のスペースが広く取られているので、フレームと膝が当たらず、快適な作業空間を作れました。



不意に足を組んでもぶつからないので、ストレスを感じずに作業出来ます。
昇降はスムーズ、タッチパネルも使いやすい
E7 Proは電動昇降デスクなので「昇降のスムーズさ」「パネル操作のしやすさ」は皆さんが気にしているポイントだと思います。
昇降はスムーズでした。高さを変える時にガタガタせず、滑らかに動いてくれます。
また、E7 Proはパネル操作が簡単で直感的に高さを変えられます。メモリー機能に自分がよく使う高さを設定しておけば、ワンタッチで好きな高さに調整出来ます。


昇降は1mm刻みで設定できるので、高さの上限が合っていない人以外は、快適な高さに調整できるでしょう。ただし高さ100cm以上では1cm刻みでしか数値が表示されないので注意してください。







僕は「メモリー1」の高さを67.0cm、「メモリー2」の高さを100cmにして、ワンタッチで高さを切り替えています。
毎回細かく調整しなくていいのが便利。
モニターアームの取り付けも問題なし


E7 Proはコの字型フレームなので「モニターアームをきちんと取り付けられるか心配」という人もいるでしょう。
140cm×70cmのオプション天板だと、支柱から机の端まで12cmの隙間があります。僕が使用しているエルゴトロンLXは支柱に接触せずに取り付けることが出来ました。




ただし、天板の奥行次第では付けられない可能性もあるので気をつけて下さい。
足元のスペースが広くて掃除が楽


机の下は埃が溜まりがち、掃除をしていないとすぐに汚れてしまいます。E7 Proは足元のスペースを広く取れるので、掃除が楽になりました。
週に一回掃除をする僕にはE7 Proの広いスペースが有難く、ストレスフリーに掃除をすることが出来ました。



掃除以外にも、配線整理といった足元で行う作業がしやすいと思いました。
組み立てが大変
快適なデスク環境を作ってくれるE7 Proですが、組み立てはとにかく大変でした。組み立ての工程は単純で分かりやすいのですが、部品が重たく1つ1つの動作に多大な労力がかかります。
僕の部屋は2階にあるのですが、フレームが入った重さ30kgの段ボールを運べず、玄関で中身を出して持っていきました。
オプションで購入した天板も重さ20kgなので運ぶのが大変でした。男女問わず、1人で組み立てるのは難しいと思います。



天板にフレームを乗せる作業と、完成したデスクをひっくり返す作業が特に大変。
まとめ


これまでFlexiSpot E7 Proについてレビューをしてきました。
E7 Proを使ってみた感想をまとめると以下のようになります。
- 身体の負担が減り、作業に集中しやすくなった
- 作業から休憩の切り替えがスムーズになった
- 揺れはほとんど気にならない
- フレームに膝が当たらなくて一安心
- メモリー機能が便利
- 掃除が楽
低身長の僕には最低昇降60cmがありがたかったです。あと、足元が広くて掃除がしやすいのも助かりました。
買う前は揺れや膝とフレームの接触が心配でしたが、問題なく使用できました。身体の負担が気になる、集中して作業したい、快適なデスク環境を作りたいという人には是非一度試して欲しいです。
以上、FlexiSpot E7 Proのレビューでした。最後まで見て頂きありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。