肩こりが気になるあなたへ FlexiSpot E7 Proレビュー:集中力を高めるために電動昇降デスクを導入した結果…

当ページのリンクには広告が含まれています。

デスク作業が多い人は肩こりが気になる人も多いと思います。肩こりで集中力が切れると、生産性も下がってしまいますよね。

僕はデスク作業が増えてから、肩こりによる集中力低下に悩まされていました。使用していたデスクは高さ73cm、身長169cmの僕には高さが合っていなかったようです。

そこで見つけたのがFlexiSpot E7 Pro。

E7 Proは最低昇降範囲が60cmと、低身長の方にも使いやすい高さとなっていたので「肩こりが少しでも改善出来れば」と思い購入。

E7 Proを実際に使ってみた感想はこちら。

  • 身体の負担が減り、集中できる時間が増えた
  • 立ち作業が思っていたより楽しかった
  • メモリー機能があり、高さ調整の手間が省けて便利
  • 揺れはほとんど気にならない
  • 掃除や配線整理といった、デスク下の作業がはかどる

以上のように、E7 Proは僕が抱えていた悩みを解決し、集中できるデスク環境を作ってくれました。

この記事では、快適なデスク環境を作ってくれるFlexiSpot E7 Proについてレビューします。購入しようか迷っている人は是非最後まで見ていって下さい。

タップできる目次

FlexiSpot E7 Proの概要

FlexiSpot E7 Proは脚と天板を別々に購入して組み立てる、DIYデスクです。

脚とは別に、対応した天板を購入する必要があります。僕はE7 Proのオプション天板「メラミン化粧天板、140cm×70cm×2.5cmを追加で購入しました。

部屋にスペースがある人は、少し大きめの天板がおすすめ。机がスッキリ見えます。

昇降範囲60~125cm
耐荷重100kg
対応天板幅120~200cm
奥行60~80cm
厚み≧2cm
フレームの形状コの字
脚幅調整範囲110~190cm
脚の作り3段階(ピラミッド)
本体重量33.6kg
パネルタイプタッチパネル
USBポート
カラーブラック・ホワイト
価格61,600円

FlexiSpot E7 Proを使ってみた感想

集中して作業に取り組めるようになった

デスクで長時間作業をしていると、「肩こりが気になって集中力が下がってしまう」という人は少なくありません。

僕はブログを書くために、毎日3時間くらい机に向かって作業をしています。E7 Proを導入するまでは、1時間程で肩こりが気になり集中力が下がっていました。

E7 Proを使い始めてからは肩の負担が減り、今まで以上に集中力をキープできるようになりました。デスクの高さ67cmが、低身長の僕に合っていたみたいです。

また、座りっぱなしで作業をして、「ちょっと集中力が切れてきた」というタイミングで、立ち作業に移ると良い気分転換になります。

立ち作業をしていると、作業から休憩の移行がスムーズになります。トイレに行ったり、お茶を取りに行く時に、シームレスに移動出来ます。

E7 Proを使い始めて、スタンディングデスクの快適さに気づくことが出来ました。もしE7 Proを買ったら、ぜひ立ってデスクワークをしてみて下さい。

揺れはほとんど気にならない

E7 Proについて調べると「E7 Pro 揺れ」という不安になる検索結果が出てきます。集中力を上げるために机を買い替えるのに、揺れてしまっては仕方が無いですよね。

そこで作業中にE7 Proが揺れるか確かめました。僕は座り作業7割、立ち作業3割くらいです。

座っている時は、意図的に机を揺らそうとしない限り、揺れが気になることはありませんでした。ゲーム中にマウスをぶんぶん振っても気にならなかったので、通常のPC作業であれば問題なく使用できるでしょう。

しかし、立った状態でキーボードを入力すると少し揺れます。「少しモニターが揺れてるなー」と思う程度なので、多くの人は気にならないと思いますが、少しの揺れも気になってしまう人は気を付けた方が良いと思います。

フレームに膝が当たらなくて一安心

電動昇降式デスクを買う時に、膝がフレームに当たらないか心配な方は多いと思います。僕もその内の1人でした。

E7 Proを2週間ほど使っていますが、膝とフレームが接触したことは一度もありません。不意に足を組んでもぶつからないので、ストレスを感じずに作業出来ます。

ただフレームは膝に当たりませんでしたが、タッチパネルから伸びるケーブルに、足が当たってしまいます。気になる人はケーブルを天板に固定させた方が作業に集中できると思います。

ぶら下がってるケーブルに足が当たります。何とか調整しなくては…

昇降はスムーズ、タッチパネルも使いやすい

E7 Proは電動昇降デスクなので「昇降のスムーズさ」「パネル操作のしやすさ」は皆さんが気にしているポイントではないでしょうか。

E7 Proはワンタッチでスムーズに高さを調整することができます。昇降する際も、ガタガタすることはありませんでした。

また、E7 Proはパネル操作が簡単で、直感的に高さを変えられます。メモリー機能によく使う高さを設定しておけば、ワンタッチで好きな高さに調整できます。

僕は「メモリー1」の高さを67.0cm、「メモリー2」の高さを100cmにしています。毎回調整する手間が省けて便利です。

昇降は1mm刻みで設定できるので、高さの上限が合っていない人以外は、快適な高さに調整できるでしょう。

ただし高さ100cm以上では1cm刻みでしか数値が表示されないので注意してください。

モニターアームの取り付けも問題なし

E7 Proはコの字型フレームですが、モニターアームを問題なく使用できました。

140cm×70cmのオプション天板だと、支柱から机の端まで12cmの隙間があります。僕が使用しているエルゴトロンLXであれば、支柱に接触せずに取り付けることが出来ました。

ただし、天板の奥行次第では付けられない可能性もあるので気をつけて下さい。

足元のスペースが広くて掃除が楽

机の下は埃が溜まりがち、掃除をしていないとすぐに汚れてしまいます。E7 Proは足元のスペースを広く取れるので掃除が楽になりました。

週に一回掃除をする僕にはE7 Proの広いスペースが有難いです。掃除以外にも、配線整理といった足元で行う作業がしやすいのではないでしょうか。

組み立てが大変

快適なデスク環境を作ってくれるE7 Proですが、組み立ては大変でした。組み立ての工程は単純で分かりやすいのですが、部品1つ1つがとにかく重たいです。

僕の部屋は2階にあるのですがフレームの入った重さ30kgの段ボールを運べず、玄関で中身を出して持って行くことに。

オプションで購入した天板も重さ20kgなので運ぶのが大変でした。男女問わず、1人で組み立てるのは難しいと思います。出来れば誰かの手を借りて作業することをおすすめします。

天板にフレームを乗せる作業と、完成したデスクをひっくり返す作業が大変です。1人で組み立てる時は気を付けてください。

FlexiSpot E7 Proの組み立て方

E7 Proを購入したら脚と天板を組み立てます。

大変な作業なので、2人以上での作業をおすすめします。また部品1つ1つが重たいので、床が傷つかないように気をつけて作業してください。

必要なもの
  • 手助けしてくれる人間
  • 天板に穴をあけるためのドリル
  • ドライバー(電動タイプをおすすめします)

※電動ドライバーと穴あけドリルが無いと、天板の取り付け作業が難しくなります。あらかじめ用意しておきましょう。

STEP
サポートプレートにビームを取り付ける
STEP
支柱を取り付ける

次に支柱を取り付けます。支柱も重たいので、安全のために焦らずゆっくり作業をしてください。

STEP
天板と脚をくっつける

支柱を取り付けたら、天板と脚の取り付け作業です。まずは天板の上に脚を乗せます。脚の重さは約30kgなので、出来れば誰かに手伝ってもらいましょう。

オプションで天板を買った人はリモコンを付ける穴の向きに合わせて、脚を置きます。

次に天板のサイズに合わせて、脚の幅を調整します。

E7 Proの場合、6ヵ所穴が空いていないので、ドリルを使って下穴を作ります。穴をあけたら電動ドライバーでネジを締めましょう。

最後に締め忘れが無いか確認したら、天板と脚の取り付け作業は完了です。

STEP
リモコンとケーブルカバーを付けて完成

最後にリモコンを天板に付けます。僕はオプションで天板を購入したので、リモコン用の穴も開いていました。

リモコンを付ける時に、リモコンが天板からはみ出ないように位置を調整して取り付けましょう。

最後にケーブルカバーを付けて、机を起こしたら完成です。天板と脚の重さは合計約50kgなので、誰かに手伝ってもらい、慎重に起こして下さい。

FlexiSpot E7 Proレビュー:まとめ

これまでFlexiSpot E7 Proについてレビューをしてきました。

E7 Proを使ってみた感想をまとめると以下のようになります。

  • 身体の負担が減り、作業に集中しやすくなった
  • 作業から休憩の切り替えがスムーズになった
  • 揺れはほとんど気にならない
  • フレームに膝が当たらなくて一安心
  • メモリー機能が便利
  • 机の下の掃除が楽

FlexiSpot E7 Proを使い始めて、以前よりも減り集中できる時間が伸び生産性が上がりました。低身長の僕には低めの高さ設定が合っていたみたいです。

また購入前に心配だった、「デスクの揺れ」「膝とフレームの接触」も気にならず、快適に使用できています。

FlexiSpot E7 Proは

  • 身体の負担が気になる
  • 集中して作業に取り組みたい
  • 快適なデスク環境を作りたい

という人には是非一度試して欲しいです。

決して安い買い物ではありませんが、生産性を高めるには良い自己投資になると思います。

以上、FlexiSpot E7 Proのレビューでした。最後まで見て頂きありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次