マウスを動かさずにカーソル操作ができるトラックボールマウス。僕はゲーミングマウスばかり使っていたので、親指だけでカーソルを操作する感覚に興味がありました。
そこで選んだのがロジクール ERGO M575SP。「静音クリック」「トラックボール」「エルゴ形状」に惹かれて購入しました。

実際に使ってみた感想は以下の通りです。
- 静音クリックで静かな環境でも使いやすい
- クリック音が気にならず、集中して作業できる
- リラックスして持てるから手首が疲れにくい
- ボタン設定をカスタマイズして作業効率UP
- 細かいカーソル移動が難しい
- 僕にはサイズが大きかった
この記事ではロジクール ERGO M575 SPについてレビューします。購入しようか迷っている人の参考になれば幸いです。
ロジクール ERGO M575SPの概要




サイズ | 134mm×100mm×48mm |
重量 | 145g |
接続方式 | Bluetooth Logi Bolt USB |
解像度 | 最大2,000DPI |
電池寿命 | 最大18ヵ月 |
ボタン数 | 5 |
カスタマイズ可能なボタン数 | 3 |
カラー | グラファイト・ブラック・ホワイト |
価格 | 8,470円 |

- M575SP
- Logi Bolt USBレシーバー
- 単三型乾電池×1
- 保証規定
ロジクール ERGO M575SPを使ってみた感想
静かな環境でも使いやすい「静音クリック」

ERGO M575SPはクリック音が静かです。普通のマウスのような「カチカチ音」ではなく、コトコトとした音が鳴ります。
環境音が小さい部屋でもクリック音が気にならず、イヤホンを付けると無音と錯覚してしまう程静か。クリック音が耳に入らないので、集中力をそらされず作業に没頭できました。
また音が小さいので、静かな環境でも使いやすいです。大学の図書館でのレポート作成、カフェでの作業といった音を立てたくないシーンでも問題なく使えると思います。

僕はトラックボールの使い心地よりも、静音クリックに魅力を感じました。
音の比較はこちらの動画をどうぞ。10秒あたりで「バンッ」という環境音が鳴るので音量注意です。
狭い場所でも使える


ERGO M575SPはトラックボールマウスなのでマウス移動が必要ありません。
机の上に物が沢山あってスペースを取れなくても、マウスさえ置ければ問題なく使えます。どうしても置く場所が無ければ、足の上に置いて操作すればOKです。
外出先では使えるスペースが限られているので、マウスを置くだけカーソル移動が出来るのは便利だと思いました。
リラックスしてマウスを握れる
ERGO M575SPはエルゴノミクスという、人間工学に基づいた形状をしています。少し傾斜のある形状が手首の負担を和らげてくれます。
実際に使ってみても、手首をひねらずに自然な角度でマウスを握れるので、リラックスした状態を維持しやすいです。


ただ角度が足りないという意見もあります。もっと角度が欲しい人は角度調整スタンドで自分好みにカスタマイズしてもいいかもしれませんね。
ボタンをカスタマイズすると更に使いやすくなる
M575SPはLogi Options+でボタン設定をカスタマイズできます。よく使うショートカットを設定しておけば、より作業効率が上がるでしょう。
僕はサイドボタンに「Ctrl+C」「Ctrl+V」を設定しています。指先1つでコピペが出来てとても便利です。
ミドルボタンには「アプリケーションを切り替える」を設定。アプリを何個も開いて作業するときにスムーズに切り替えられます。





劇的に作業効率を良くしてくれるものではありませんが、日々のPC作業が少しだけ快適になるので是非試してください。
ボールのメンテナンスが簡単
トラックボールマウスはマウスの内側にゴミが溜まるので、定期的なメンテナンスが必要。M575SPはボールを簡単に外せるのでメンテナンスがしやすいです。


ボールの外し方はマウスの裏面の穴からボールを押すだけです。はめる時もグッと押せば簡単にはまります。メンテナンスは慣れれば1分くらいで終わります。


細かいカーソル移動が難しい


ERGO M575SPは細かいカーソル移動が難しいです。細かく動かすとトラックボールが引っ掛かり、カーソルがガタガタ移動してしまいます。
文字と文字の間にカーソルを合わせたり、Youtubeの音量調整バーを移動させるときに不便に感じました。
1ヵ月使い徐々に慣れてきましたが、普通のマウスと比べると操作性が悪いので気を付けましょう。



大きな移動はスムーズで使いやすいけど、細かい移動が難しいです。
サイズが大きくてサイドボタンに指が届かない
ERGO M575SPはサイズが大きいです。手が小さいとマウスのサイドボタンに手が届かないかもしれません。
僕は手の大きさが約17cmと、男性平均より小さいのですが、手首を机に置いた状態だと指先が奥のサイドボタンに届きません。


そのため、M575SPを使うときは手をマウスに乗せて操作しています。手の大きさが僕と同じくらいの人は持ち方を工夫して使ってみて下さい。


ロジクール ERGO M575SP:ボタン設定
M575SPはボタンをカスタマイズすると更に快適になります。ボタン設定にはLogi Options+を使用。
Logi Optionsは他のロジクール製品にも対応しているので、今のうちにダウンロードしておきましょう。
Logi Optionsを起動すると下の画面が表示されるので、M575SPのアイコンをクリックします。


「ボタン」ではサイドボタンとミドルボタンの設定を変更可能。変更したいボタンをクリックすると「アクション」が表示されるので、お好きなショートカットを選択してください。




「ポイントとスクロール」ではトラックボールのカーソル速度を変更できます。ポインタ速度をクリックして、右に出てきたカーソルを左右に移動させて調整します。




ロジクール ERGO M575SP:まとめ


改めてロジクール ERGO M575SPについてまとめると…
- 静かな環境でも使いやすい静音クリック
- 狭い場所でも使える
- リラックスしてマウスを握れる
- ボタンをカスタマイズすると更に快適に
- 細かいカーソル移動が難しい
- サイズが大きくてサイドボタンに手が届かない
といった感じです。気になるところもいくつかありましたが、初めてのトラックボールマウスとしては満足のいくお買い物が出来ました。
「静音クリック」「ショートカット機能」「エルゴ形状」に惹かれた人は一度試してみてはいいかがでしょうか。
以上ロジクール M575SPのレビューでした。少しでも参考になれば幸いです。