MENU
目次
ガジェキット
初心者から中級者までのFPS上達ブログ「ガジェキット」を運営しています。
活動内容はゲーミングデバイスレビュー、FPSの上達記事。よろしくお願いします。

お仕事の相談は「お問い合わせ」「XのDM」まで。

G Pro X Superlight 2cの”使用感”を詳しくレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

G Proの小型バージョン「G Pro X Superlight 2c」が登場し、どんな使用感か気になっている人も多いでしょう。G Pro 2cの特徴をまとめると、以下のようになります。

G Pro X Superlight 2c
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 幅が細く、細かい操作がしやすい
  • 「小さいサイズ感」と「軽量さ」が相まって、マウスを振りやすい
  • つかみ持ち、つまみ持ちと相性が良い
  • マウスソールの滑りが滑らか
  • 高ポーリングレート対応
デメリット
  • 通常サイズのG Proほどの「万能さ」はない
  • 手が大きい人にはおススメできない

実際に使ってみると、通常サイズのG Proよりも癖が少し増えたように感じました。しかしその分、手が小さく、つかみ持ち、つまみ持ちをする人と相性が良くなったと言えるでしょう。

この記事ではG Pro 2cの形状、持ち方との相性、使用感にフォーカスを当ててお話しします。

それではどうぞ!

タップできる目次

形状

まずは形状を見ていきましょう。

G Pro 2cは全長118.4mm、Sサイズに分類されます。通常サイズのG Proと比べてもかなりコンパクト。

G Pro X Superlight 2cとG Pro X Superlight 2のサイズを比較。
G Pro 2cとG Proのサイズを比較

17.5cmとやや小さめの僕の手にもスッポリ収まります。

G Pro X Superlight 2cと17.5cmの手でサイズ感を見てみる。
17.5cmの手と比べるとこんな感じ

幅は、前方約57mm、中央約55mm、後方約61mmとなっています。

G Pro X Superlight 2cを上から見た画像。

底面から見ると、サイドにくびれがあることが分かります。

G Pro X Superlight 2cの底面。サイドにくびれがあることが分かる。

実際に握ってみると、前方と後方に丸みがあるため、中央の細さが際立っていました。この辺りの握り心地に関しては、「持ち方との相性」にてお話しします。

逆ハの字はかなり控えめで、マウス上部から底面に向かって、ほぼ真っ直ぐになっています。前方には緩やかな傾斜がありますが、指先に違和感が生まれることはありませんでした。

G Pro X Superlight 2cの左側面の形状。逆ハの字は少ない。
左側面、逆ハの字は少ない
G Pro X Superlight 2cの右側面の形状。逆ハの字は少ない。
右側面、逆ハの字は少ない

次に背の高さについて。

G Pro 2cの高さは38.6mmで、本体の中央付近が一番背が高くなっています。後部は盛り上がっていないものの、ほどよく「高さ」が残されています。

G Pro X Superlight 2cは中央付近が一番背が高い。後部にも少しだけ高さが残っている。
中央付近が背が高い、後部にも高さが残されている

この「高さ」が手のひらを支えてくれるものの、圧迫感はありません。手のひらに自然にフィットしてくれました。

持ち方との相性

形状について詳しくなったところで、持ち方との相性をチェックします。

筆者の手の大きさは「縦17.5cm、横9.5cm」と、男性平均よりやや小さく、女性平均よりやや大きいです。

G Pro 2cを握ってみると、かなり小ぶりだと思いました。通常サイズのG Proをメインで使っていたこともあり、どの持ち方でも「コンパクトさ」が印象に残りました

それでは詳しく見ていきましょう。

かぶせ持ち:やや悪い

G Pro X Superlight 2cとかぶせ持ち。
かぶせ持ち

G Pro 2cはサイズが小さく、くびれがあるため、かぶせ持ちとは”やや”相性が悪いです。

逆ハの字がかなり控えめなので、持ちにくくはないのですが、薬指の先から付け根まで、各所に若干の違和感があります。特に、薬指と小指の第2関節が浮いてしまう感触が気になりました。恐らく、「くびれ」が原因でしょう。

かぶせ持ちであれば、あえてG Pro 2cを選ぶ必要はないと思います。

つかみ持ち:良い

G Pro 2cには、

  • エイムの微調整がしやすい「細さ」
  • 指先に違和感が生まれにくい「平坦なサイド」
  • 圧迫しない程度の後部のフィット感

があり、つかみ持ちと相性が良いと思いました。ただし、「深めのつかみ持ち」と「浅めのつかみ持ち」で印象が少し変わります

G Pro X Superlight 2cと深めのつかみ持ち。
深めのつかみ持ち

手の大きさ17.5cmの僕が深めのつかみ持ちをすると、前方の丸みに薬指が当たり、指が外側に追いやられている感触が出てしまいました。とは言え、主張が激しいわけでは無いので、この違和感は2.3日で慣れることが出来ました。

G Pro X Superlight 2cと浅めのつかみ持ち。
浅めのつかみ持ち

浅めのつかみ持ちとは相性が非常に良いです。

深めのつかみ持ちよりも手前を持つことになるので、前方の丸みが気になりませんでした。また、背が低いながらも、後部には「高さ」が少しだけ残っています。そのため、指の付け根の配置にも困ることはありませんでした。

浅めのつかみ持ちだと、「操作性」「フィット感」どちらも良好でした。

つまみ持ち:良い

G Pro X Superlight 2cとつまみ持ち。
つまみ持ち

G Pro 2cは幅が細いので、手がやや小さめの僕でも広いと感じることはありませんでした。そのため、指先で操作している感触が強く、細かい操作がしやすいです。

また、逆ハの字が控えめなので、指を動かしたときに指先の動きが制限されることも無く、自由にマウスを動かせました。個人的につまみ持ちでは不満点はありませんでした。つまみ持ちとの相性は良いと思います。

実際に使ってみた感想

この章ではG Pro 2cを使った感想をお話しします。僕は以前からG Pro X Superlight 2をメインに使っていたので、その比較をしながら使用感を詳しく解説します。

幅が細くなり、指先で操作している感触が強くなった

G Pro 2cは通常サイズのG Proと比べ、幅がとても細くなっています。そのため、薬指と親指の距離が短くなり、より細かいエイムがしやすくなりました

「太いペンで文字を書くか」「細いペンで文字を書くか」を想像すると、操作感の違いをイメージできると思います。

特に、Valorantでは「マイクロフリック」や「エイムの微調整」の機会がとても多いです。その点では、G Proよりも扱いやすくなったと感じました。

一方で、G Proよりも指先を内側に丸める必要があるため、少し手に力が入りやすくなります。この辺りは好みかなと。

「リラックスできる持ち心地」よりも「指先の操作性」を優先するなら、G Pro 2cは良い選択肢になるでしょう。

かなり軽い、「マウス」ではなく「手」を動かしている印象

G Pro 2cの重さは51g、通常サイズのG Proと比べても、体感できるレベルで軽いです。「手にスッポリ収まるサイズ感」と組み合わさることで、マウスではなく手を動かしている感触が強くなったと思いました。

特に、マウスを大きく振ったときにその違いを体感出来ました。

マウスを振る→微調整の流れがよりスムーズになった印象です。

Maya X(47g)やInzone Mouse-A(48.4g)と使い比べても遜色ない使用感なので、軽量マウスが好きな方も満足できるのではないでしょうか。

通常サイズのG Proより、ちょっと癖がある

「形状」「持ち方との相性」でもお話ししたように、G Pro 2cはサイズが小さくなったことで、通常サイズのG Proよりもサイドのくびれが強くなりました。

G Pro X Superlight 2cとG Pro X Superlight 2の形状を比較。
右サイドを見ると、G Pro 2cの方が少しくびれが強いことが分かる

通常サイズのG Proを使っている時は、「くびれ」をほとんど感じることはありませんでしたが、G Pro 2cは前方、後方に向かって広がっている感触があります。

そのため、G Proのような「万能さ」は無くなったと思います。しかし、癖が少し出たことで、手が小さくて、つかみ持ち・つまみ持ちをする人にとって、よりフィットしやすい形状になったと言えるでしょう。

僕と同じくらいの手の大きさ(17.5cm)か、それ以下の人はぜひ一度G Pro 2cを手に取ってみてください。
通常サイズのG Proには無かった「収まり」を体感できると思います。

性能

最後に性能を見ていきましょう。スペック表を確認した後、使ってみた感想では伝えられなかった部分を解説します。

サイズ全長:118.4mm
幅:61.2mm
高さ:38.6mm
重さ51g
センサーHERO 2
DPI100~44,000 DPI
ポーリングレート最大8000Hz
メインスイッチLIGHTFORCE スイッチ(光学式)
バッテリー最大95時間
マウスソールPTFE100%
カラーブラック
ホワイト
ピンク
価格26,950円

マウスソール

G Pro X Superlight 2cのマウスソール。G Pro X Superlight 2と比べ、滑りが滑らかになっている。
G Pro 2cのマウスソール

G Pro 2cにはPTFE100%のマウスソールが貼られています。滑りはやや速めです。G640の上で確かめたところ、「Viper V3 Proの標準ソール」と遜色ない滑らさだと感じました。

「G Pro X Superlight 2用Corepad」と比べると、滑らかさは同じくらいで、スピードはG Pro 2cの方が速かったです。

以前のG ProやG Pro Dexでも滑りは悪くなかったのですが、G Pro 2cになり、より摩擦が減ったように感じます。個人的には、快適な操作感だと思いました。

ボタンの押し心地

この章では、メインボタン、サイドボタン、ホイールに分けて、スイッチの押し心地を確認します。

メインボタン

G Pro X Superlight 2cのメインボタン。押し心地は硬い。

メインボタンの押し心地は硬いです。スイッチが反応するまでにわずかな遊びがあり、押した後は遊びはほとんどありません。軽い押し心地に慣れていると、違和感があると思いますが、慣れで解決できる範囲だと思います。

また、「Viper V3 Proの光学式スイッチ」や「Maya Xのオムロンオプティカルスイッチ」よりも鋭い感触が手に伝わります。メカニカルの「キレの良さ」を光学式でも体感したい人には、ピッタリの押し心地と言えるでしょう。

サイドボタン

G Pro X Superlight 2cのサイドボタン。押し心地は柔らかい。

サイドボタンは軽いスイッチが採用されています。押す前、押した後どちらにも遊びがあるため、押し心地は柔らかいと感じました。

幅は細いですが、盛り上がった形状をしているため、とっさのタイミングでもボタンを押しやすかったです。

頻繁に使うスキルを割り当てても問題ないでしょう。

ホイール

G Pro X Superlight 2cのホイール。回し心地は重たい。

ホイールの周し心地はやや重たく、一段一段回している感触が指先にはっきり伝わります。誤爆の心配はほとんど必要ないでしょう。それでいて、重たすぎないので、バニーホップなどのスクロールを多用するシーンにも対応できます。

音は「カラカラ」ではなく、「ゴリゴリ」とした低音で、ゲーム中に耳に残ることはありませんでした。

ホイールボタンの押し心地は重たいです。たまにマップにピンを指すくらいなら使えると思いますが、ホイールボタンにスキルを割り当てるのはおすすめ出来ません。誤爆しづらいのはメリットと言えるでしょう。

コーティング

G Pro 2cにはマットコーティングが施されています。

指先にじんわり汗をかいた時に、強力なグリップ力を発揮してくれました。また、手が乾燥していても、ツルツル滑る感触は少なく、適度な摩擦があります。

流石に、Viper V3 Proほどのグリップ力ではありませんが、それでも問題なく使用できるでしょう。

もし手汗で滑ってしまうのであれば、付属のグリップテープを付けてみてください。さらにグリップ力を高めたい人は、「REJECT YOROI」や「Pulsar Supergrip」を使ってみると良いと思います。

センサー

センサーにはHERO 2が搭載されています。センサーテストをしましたが、動作は安定していました。結果は以下の通りです。

G Pro X Superlight 2cとArtisan 零 softのセンサーテストの結果。
G Pro X Superlight 2cとZOWIE G-SR-SE ROUGE IIのセンサーテストの結果。
G Pro X Superlight 2cとLogicool G640のセンサーテストの結果。
G Pro X Superlight 2cとWallhack SP-004のセンサーテストの結果。

実際にランクをプレイしましたが、センサー飛びは確認できませんでした。ただし、ガラスマウスパッドだと、相性によってはセンサーが飛ぶ可能性があります。お気をつけて。

ポーリングレート

G Pro 2cはG HUBを使うことで、有線時は4段階、無線時は7段階でポーリングレートを変更できます。

無線

  • 125hz
  • 250hz
  • 500hz
  • 1000hz
  • 2000hz
  • 4000hz
  • 8000hz

有線

  • 125hz
  • 250hz
  • 500hz
  • 1000hz

ポーリングレートを上げることで「入力遅延の減少」「滑らかなカーソル操作」といった恩恵を受けることが出来ます。

「カーソルの滑らかさ」は個人の感覚に大きく依存します。僕としては、無くても問題ないと思っています。ただ、「入力遅延の減少」というメリットがあるため、デバイス差を減らしたい人は高めに設定しておきましょう。

PCに負荷がかかるので、画面のカクツキが発生した時は1000hz以下にしてみてください。

バッテリー

ソフトウェアでG Pro 2cのバッテリー持続時間を確認しました。LIGHTFORCEスイッチの設定で少し時間が伸びます。結果は以下の通りです。

ポーリングレートオプティカルのみハイブリッド(省電力)
500hz112時間123時間
1000hz92時間100時間
2000hz54時間59時間
4000hz35時間40時間
8000hz19時間20時間

「オプティカルのみ」でもバッテリー時間は長く、使っていて不便だと思ったことはありません。ちなみに、オプティカルにすると、クリック応答速度が上がるようなので、基本的にはオプティカルでの使用をおすすめします。

付属品

G Pro X Superlight 2cの付属品。
付属品
  • LIGHTSPEEDワイヤレスレシーバー
  • レシーバー延長アダプター
  • USB Type A to Cケーブル
  • PTFEソール付きカバー
  • グリップテープ
  • クリーニングクロス
  • 説明書
  • 保証規定

まとめ

今回はG Pro X Superlight 2cをレビューしました。通常サイズのG Proよりもサイズがコンパクトになったことで、

  • 手が小さい
  • つかみ持ち、つまみ持ち
  • 指先での操作感を高めたい

という人にピッタリのマウスになりました。

重さも51gと、超軽量マウスの仲間入りを果たしました。G Proと比べると、びっくりするくらい軽いです。

「形状」「持ち方との相性」「使用感」を見て、自分に合っていると感じた人は、ぜひG Pro 2cをチェックしてみてください。

以上でこの記事はお終いです。最後まで見ていただきありがとうございました。質問があれば、Xにて気軽に声をかけてください。できる範囲でお答えします。

参考になったら、ぜひみんなと共有してください!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次