MENU
目次
ガジェキット
PC周辺機器、スマホ、ゲーミングガジェットをレビュー。
「ガジェットレビューと言えばガジェキット」と言われるようなブログにします。

お仕事の相談は「お問い合わせ」「XのDM」まで。

【レビュー】安い無線マウスならロジクールG304でOK!だと思った話

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

初めてゲーミングマウスを買う方にとって「値段」はとっても大切な要素。ただ、「安いマウスってちゃんと動くか不安」と思う人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事ではG304について

  • G304の性能は?
  • センサーはちゃんと動くのか
  • どんな形のマウス?
  • 良いところと気になるところは?

など、気になるところを詳しくレビューします。

G304の「良いところ」と「気になるところ」をまとめると…

  • 無線だけど、遅延が少なくセンサー動作も安定している
  • 安い
  • 手が小さい人でも使いやすい
  • バッテリー持ちが良い

やっぱり「安さ」「無線」を重視するなら、G304はかなり有力なマウスになると思いました。

それでは詳しく見ていきましょう。

タップできる目次

ロジクール G304の性能と付属品

  • サイズ:116.6mm×62.1mm×38.2mm
  • 重さ:99g
  • ボタン数:6
  • センサー:HERO
  • 最大加速:40G
  • 最大速度:400IPS
  • DPI:200~12,000DPI(50刻み)
  • ポーリングレート:125/250/500/1,000
  • バッテリー時間:約250時間
  • カラー:ブラック・ホワイト・ライラック・ミント・ブルー
  • 価格:5,720円
付属品はこちら
g304の付属品。
  • ワイヤレスUSBレシーバー
  • レシーバー延長ケーブル
  • 単三型電池1本
  • マニュアル

ロジクール G304の形状と持ち方の相性

G304の形状:全長は短めだけど、サイドは少し広め

  • 全長:116.6mm
  • 横幅:62.1mm
  • 高さ:38.2mm

G304の全長は約11.6cm、Sサイズに分類されるマウスです。手の大きさが17.5cmの僕の手にもスッポリ収まります。

g304の上部

横幅は6.2cmとサイズのわりには広め。サイドの形は「逆ハの字」と呼ばれる、本体が上から下に向かって細くなる形状をしています。

g304のサイドの形状

高さは3.8cmと低めです。マウスの後ろ側が少し高くなっている形状をしているため、見た目よりも手のひらにマウスが当たる感触が強いと思いました。

g304の高さ。後部が少し盛り上がっている。

持ち方の相性:つかみ持ちと相性がいい

  • かぶせ持ち:悪い
  • つかみ持ち:とても良い
  • つまみ持ち:良い

G304はマウスの上から下に向かって細くなる形状をしているので、つかみ持ち、つまみ持ちと相性が良いです。指を曲げると、サイドの傾斜に指がフィットします。

また、マウスの後ろ側が少し盛り上がっているので、手のひらで支えている感触も少しあります。

g304とつかみ持ち
つかみ持ち
g304とつまみ持ち
つまみ持ち

逆に指を伸ばす「かぶせ持ち」をすると、薬指と小指に違和感が…。かぶせ持ちならG403やG703の方が持ちやすいと思いました。

g304とかぶせ持ち。
かぶせ持ち

ロジクール G304のクリックとホイールの使い心地

メインボタン:とても軽い押し心地

g304のクリック。

メインボタンの押し心地は軽く、連打しやすいです。

FPSでは単発撃ちやフルオートを使い分ける必要がありますが、G304は問題なく撃ち分けることができました。

ただ、軽すぎるので誤爆することも…。力の入れすぎには気をつけましょう。

あとクリック音が大きいのも少し気になるポイント。

サイドボタン:サイズ小さめ、押し心地は軽め

g304のサイドボタン。

FPSではサイドボタンにスキルを割り当てる人が多いです。G304は押し心地が軽いので、咄嗟のタイミングでもスキルを発動しやすいと思いました。

また、サイズも小さいので、親指に干渉しづらいです。誤爆の心配も少ないでしょう。

ホイールとホイールボタン:コリコリした回し心地、ボタンは軽め

g304のホイール。

ホイールはコリコリした回し心地です。一段一段しっかり止まるので、武器の切り替えなどで「回し過ぎた」という心配も少ないでしょう。

ホイールボタンはかなり軽いです。そのため、マップにピンを指したり、味方とコミュニケーションをとったり、色々な使い方ができると思いました。

ロジクール G304を使ってセンサーテストをしました

安いマウスだと「センサーがしっかり動くか心配」という人もいると思います。

そこでこの章では「MouseTester」を使い、センサーがちゃんと動くかチェックしました。使用したマウスパッドはこちら。

  • Logicool G640
  • Razer Gigantus V2
  • SteelSeries QCK+
  • HyperX Pulsefire Mat
  • ARTISAN 零 SOFT
  • Wallhack SP-004(ガラスマウスパッド)

今回の検証では異常はありませんでした。実際にゲームで1週間ほど使いましたが、センサー飛びが発生したことはありません。

もし動作に異常が発生したら、こちらに追記します。

g304とG640のセンサーテストの結果。
g304とGigantus V2のセンサーテストの結果。
g304とQCK+のセンサーテストの結果。
g304とPulsefire Matのセンサーテストの結果。
g304とARTISAN 零 SOFTのセンサーテストの結果。
g304とSP-004のセンサーテストの結果。

ロジクール G304の良いところ

安いから「最初の一台」におすすめ

無線のゲーミングマウスって平気で1万円以上しますが、G304の価格は5720円。Amazonだともう少し安いです。

そして性能も悪くないという、初めての無線マウスに持って来いのアイテムとなっています。

バッテリー持ちが良い

g304と単三電池。

無線マウスだと、バッテリー持ちが心配な人もいるでしょう。G304のバッテリー時間は最大250時間。けっこう長持ちです。1日4時間ゲームをしても62日、約2ヵ月持ちます。

もちろん使用環境によって前後しますが、これだけ持てば十分と言えるでしょう。

単三電池をAmazonで調べてみると、一本100円くらいで売ってます。心配な人は念のためにストックしておいても良いかもしれませんね。

無線だけど遅延を感じないし、センサーの動きも安定している

G304を使ってランクマッチをプレイしましたが、遅延は感じませんでした。

手の動きとセンサーの動きがしっかり一致している感触があります。細かいエイムの微調整も、素早いフリックも全く問題なし。

5千円台のマウスとしては文句なしだと思います。

手が小さい人でも使いやすい

僕の手の大きさは17.5cm、男性平均よりもやや小さめです。そんな僕でもG304は手にスッポリ収まるサイズ感。

g304は手の大きさが17.5cmの僕でもピッタリ。

スッポリ収まるので、指先での操作もしやすいです。

少しサイドの幅が広いのは気になりますが、慣れで解決できるレベルだったので大丈夫かなと。

ただし、マウスを持つときに指を曲げないと違和感があるので「つかみ持ち」「つまみ持ち」の人におすすめです。「かぶせ持ち」の人は別のマウスを選びましょう。

G HUBで細かい設定もできる

g304はボタン割り当てを変更できる。
g304のポーリングレートとDPIの変更画面。

G304はエントリーモデルのマウスですが、ちゃんとG HUBにも対応。

DPIやポーリングレート、ボタン割り当てなど、細かい設定も自分好みに変えられます。

とはいえ個人的には使っていません。FPSをプレイするなら、DPIとポーリングレートだけ変えられれば十分だと思います。

ロジクール G304の気になるところ

手が大きい人には合わないかも…

G304は小型のマウスなので、手が大きい人には合わない可能性が。

17.5cmと平均よりやや小さめ僕でピッタリ。そのため、G304は手の大きさが僕と同じくらいかそれより小さい人に試して欲しいです。

ただ、つまみ持ちで「指先で操作したい」という人は手が大きくても使いやすいかもしれません。

重たい

g304の重さは99g。少し重たい。

G304は「軽量マウス」と謳われています。ただ、ゲーミングマウスを20個ほど使ってきた僕からすると、正直軽くないと思いました。

「使えないほど重いか」と言われるとそうではありませんが、「軽さ」を売りに出すのは少し違うのかなと。重さにこだわりがある人は気をつけましょう。

単4電池とスペーサーを組み合わせることで、多少の軽量化が出来るみたい。気になる人は試してみても良いかもしれませんね。

延長ケーブルが短い

g304のケーブルは短い。

G304に付属しているケーブルは長さが約110cmと短めです。パソコンを近くに置いている人は問題ありませんが、遠いとマウスの近くにレシーバーを置くことが出来ません。

ケーブルが届かないことを想定して、パソコンにレシーバーを直差ししてG304を使ってみたところ、僕の環境では動作に支障はありませんでした。

ただ、ゲーミングマウスとして安定したパフォーマンスを発揮するためには、レシーバーをマウスに近づけた方が良いと思うので、もう少しケーブルを長くして欲しかったです。

レビューまとめ:安くてちゃんと動く無線マウス

g304

今回はロジクール G304のレビューをしました。改めてまとめると…

  • 無線だけど、遅延が少なくセンサー動作も安定している
  • 安い
  • 手が小さい人でも使いやすい
  • バッテリー持ちが良い
  • G HUBで細かい設定もできる

G304は安くて無線だけど、ちゃんと動きます。当たり前かもしれませんが、FPSでも遅延を感じずにゲームが出来るのは素直に凄いと思いました。さすがロジクール。

とはいえ、単三電池が必要だったり、手が大きい人には合わなかったりと、デメリットもあります。

今回の記事を読んで「お!僕、私にピッタリかも」と思ったら、一度試してみても良いかもしれませんね。

以上ロジクール G304のレビューでした。少しでも参考になれば幸いです。

気になることがあれば、Xにて気軽に声をかけてください。出来る範囲でお答えします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次