MENU

Razer DeathAdder V3 Proレビュー:力み癖対策、リラックスして握れるエルゴノミクスマウス

当ページのリンクには広告が含まれています。

力み癖を直したい

僕はエイムをする時にマウスに力が入り、余計な動きをしてしまう悩みを持っていました。そんな時に見つけたのがRazer DeathAdder V3 Proです。

DeathAdder V3 Proを使ってみた感想はこちら。

  • リラックスしてエイム出来る
  • サイズが大きいから、指先での微調整は難しい
  • 軽量で疲れにくく、直感的な操作が出来る
  • タップ撃ちがしやすい
  • ソールの滑りがスムーズ

サイズが大きいので指先の操作は難しいかもしれません。しかし、リラックスしてマウス操作を出来るようになり、エイムの調子が安定するようになりました。

追いエイムの時に視点がガタガタする、マウスに力が入りエイムがずれてしまうという、力み癖がある人に使って欲しいマウスです。

それではDeathadder V3 Proのレビューを見ていきましょう。

タップできる目次

DeathAdder V3 Proの性能

まずはDeathAdder V3 Proの性能をチェックします。

サイズ128.0mm×68.0mm×44.0mm
重量63g(ブラック)
64g(ホワイト)
センサーFOCUS PRO 30K オプティカルセンサー
DPI100~30,000DPI
最大速度750IPS
最大加速度70G
ポーリングレート最大1,000hz
HyperPolling Wireless Dongleを使用すると最大8,000hzまで対応
スイッチ第3世代オプティカルマウススイッチ
バッテリー最大90時間
マウスソールPTFE100%
カラーブラック・ホワイト
価格23,880円
付属品
  • ワイヤレスドングル
  • USBアダプター
  • USB Type A to C Speedflex cable
  • グリップテープ
  • マニュアル

※グリップテープは使ってしまったので、画像にはありません。

DeathAdder V3 Proは大きめの左右非対称マウス。全体的にカーブが緩やかで、癖の少ない形状をしています。

メインボタンにはオプティカルスイッチを採用。低遅延かつ高耐久、チャタリングの心配も少ないスイッチとなっています。重すぎず軽すぎない適度な押し心地です。

サイドボタンはサイズが大きく押しやすいです。押し心地も軽いので、頻繁に使うスキルを設定しても問題なく使えるでしょう。

コーティングは少しザラツキのあるマット加工。グリップ力は標準的なので、手汗が気になる人は付属のグリップテープを使ってみて下さい。

DeathAdder V3 Proを使ってみた感想

リラックスしてエイム出来る

エイムをする時に視点がガタガタする・エイムが安定しないという悩みを持ったことはありませんか。その悩みは、マウスを握る手に無駄な力が入っているせいかもしれません。

マウスの握り方や力の入れ方を調べると、「無駄な力を抜く」と解説している人が数多くいます。それほどリラックスしてエイムをすることは大切なのです。

DeathAdder V3 Proは大きめのエルゴノミクスマウスで、リラックスした状態を維持しやすいです。

DeathAdder V3 Proを使い、リラックスすることに意識を向けてから、エイムの余計なブレが減り、安定感が増しました。

DeathAdder V3 Proを持つときは、指先を曲げてマウスを固定させるよりも、手を軽く開いてマウスに乗せるとピッタリフィットすると思います。

そのため、かぶせ持ちや指を伸ばしたつかみ持ちにおすすめです。つまみ持ちは形状に加えて、次の章でお話しするサイズの関係もあり、あまりおすすめではありません。

サイズが大きいから指先での微調整は難しい

手が小さいと、指先での操作が難しい

DeathAdder V3 Proは全長128mmとサイズが大きいです。

手の大きさが17.5cmと少し小さめの僕には、指先での微調整は難しいように感じました。太い鉛筆で文字を書いている感覚に近いです。

手が小さいは慣れるまで繊細な操作が難しいかもしれません。

この欠点は感度を下げることでカバーできます。むしろ指先に力が入るとエイムのブレに繋がるので、「力み癖を直しやすい」という意味ではサイズの大きさはメリットになると思いました。

しかし、指先で繊細にマウスを操作するつまみ持ちには合わないと思います。また手が小さくハイセンシの人も、サイズの大きさが気になるかもしれません。

軽量で疲れにくく、直感的な操作が出来る

DeathAdder V3 Proは64g(ホワイト)の軽量マウス。64gという重量は軽さと安定感のバランスが良く、操作しやすいです。

軽いので無駄な力が入らず直感的にマウスを操作でき、腕を振っても疲れにくいです。

腕を振っても疲れにくい

振り向き30cmの僕が腕をぶんぶん振っても重さが気になったことはありません。

重さが気にならないので、ハイセンシで指先の細かな動作が必要な人も、パフォーマンスを維持しやすいのではないでしょうか。

指先や腕の疲労感が気になる人、腕の動作を素直にマウスに伝えたい人におすすめの重さだと思います。

タップ撃ちがしやすい

DeathAdder V3 Proはタップ撃ちがしやすかったです。

僕はVALORANTで遠距離の敵を狙う時に、バーストもしくはタップ撃ちをするのですが、タップ撃ちをしているつもりがバースト撃ちになってしまうというミスをしていました。

しかし、DeathAdder V3 Proを使っている時は、誤入力の頻度が減りました。これが「リラックスできる形状」「クリック感」「遅延の少なさ」の、どの要因によってもたらされているかは分かりません。

ただDeathAdder V3 Proを使って誤入力が減ったのは確かです。

全ての人に同じことが言えるとは思いませんが、僕と同じように「遠距離の敵を狙う時に1発多く撃ってしまう」という人は試してみる価値があると思いました。

ソールの滑りがスムーズ

DeathAdder V3 ProにはPTFE100%のソールが使用されています。

引っ掛かりが少ないのでエイムの微調整がしやすく、追いエイムの時にマウスをスムーズに動かせます。

ARTISAN 零 SOFTのような、柔らかいマウスパッドを使っても気になりませんでした。標準ソールとしては扱いやすいマウスソールと言えるでしょう。

もし滑りが気になる人はマウスソールの交換をおすすめします。僕のおすすめはCorepadかEsports tiger arc1です。

DeathAdder V3 Proの設定について

DeathAdder V3 ProはRazer Synapseを使うことで細かく設定を変えられます。

DeathAdder V3 Proを購入し最初に変更して欲しい項目は、「DPI」「ポーリングレート」の2つです。

他にも設定項目はたくさんありますが、この2つ以外は気になった時に設定すれば大丈夫です。

DeathAdder V3 Proで設定できること
  • ボタン割り当て
  • DPI
  • ポーリングレート
  • リフトオフディスタンス
  • ランディングディスタンス
  • 電源モードの管理

それでは設定方法について見ていきましょう。Razer Synapseを起動したらDeathAdder V3 Proのアイコンをクリックします。

まずはボタン割り当てから。ボタン割り当ては「カスタマイズ」で変更可能。変更したいボタンをクリックすると機能が出てきます。

DPI・ポーリングレートは「パフォーマンス」で設定します。DPIは100~30,000まで50刻みで変更できます。

ポーリングレートは125・500・1,000に対応。別売りの専用ドングルもしくは8kドングル同梱パッケージを購入すると、ポーリングレートを最大8,000hzまで上げられます。

「較正」ではリフトオフディスタンス・ランディングディスタンスを設定できます。マウスの挙動がおかしい時は較正を調整することで、改善できる場合があります。

問題なければ初期設定で大丈夫です

パワーではスリープモードまでの時間と低電力モードの設定が出来ます。

ワイヤレススリープはお好みで設定しましょう。

低電力モードはバッテリーが規定値以下になると、自動的にトラッキング速度と加速度を低減させる機能です。ゲームには必要ない機能だと思うので、0をおすすめします。

DeathAdder V3 Proレビュー:まとめ

これまでDeathAdder V3 Proのレビューをしてきました。まとめると…

  • リラックスしてエイム出来る
  • サイズが大きいから、指先での微調整は難しい
  • 軽量だから疲れにくく、直感的な操作が出来る
  • タップ撃ちがしやすい
  • ソールの滑りがスムーズ

DeathAdder V3 Proはリラックスできる形状や64gの軽量設計、スムーズなソールと、エイムに不必要な力を取り除きやすいマウスと言えるでしょう。

サイズが大きいので手が小さい人にはエイムの微調整が難しいかもしれませんが、僕は感度を下げることで対処できました。

サイズ以外は気になるところが無いマウスです。リラックスして持てるマウスを探していた、軽量マウスが好みという人は一度試してみて下さい。

DeathAdder V3 Proはこんな人におすすめ
  • リラックスしてマウスを持ちたい
  • かぶせ持ち、つかみ持ちで大きめのマウスを探していた
  • 重たいマウスを使っていて疲労感が気になる
  • チャタリングが起きづらいマウスを使いたい

以上DeathAdder V3 Proのレビューでした。最後までご覧いただきありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次