MENU
目次
ガジェキット
PC周辺機器、スマホ、ゲーミングガジェットをレビュー。
「ガジェットレビューと言えばガジェキット」と言われるようなブログにします。

お仕事の相談は「お問い合わせ」「XのDM」まで。

Razer Viper V3 Proレビュー:間違いなく神マウス。ただしサイズには注意。

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「神マウス」と言われるViper V3 Pro。
多くのプロ選手が使っているので、気になっている人も多いのではないでしょうか。

僕もVALORANT 元世界王者 zekken選手が使っていたので、真似をして購入しました。

Viper V3 Proを使ってみた感想はこちら。

  • 手に馴染みやすい形だけど、サイズが大きい
  • 軽いから疲れにくく、指先の繊細な動作を伝えやすい
  • 高ポーリングレートにしても違いが分からなかった
  • 指が滑りづらく、エイムに集中しやすい
  • ソールの滑りが良く、滑らかにマウスが動く

「手に馴染みやすい形状」、「最高峰のスペック」を備えたマウスです。
手に取ってみるとその良さを実感できました。ただ僕の手には大きかったようです、残念。

この記事ではViper V3 Proについてレビューします。購入しようか迷っている人はぜひ参考にしてください。

タップできる目次

Viper V3 Proの性能をチェック

スクロールできます
サイズ127.1mm×63.9mm×39.9mm
重さ54g(ブラック)
55g(ホワイト)
センサー第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサー
DPI100~35,000
ポーリングレート最大8,000Hz
スイッチ第3世代オプティカルマウススイッチ
バッテリー最大95時間
ボタン数6(底面含む)
ソールPTFE100%ソール
カラーブラック・ホワイト
価格26,480円
パッケージ内容はこちら
Viper V3 Proの付属品。マニュアル、ステッカー、グリップテープ、USB-A to Cケーブル、ワイヤレスドングルが同梱されている。
  • Viper V3 Pro
  • ワイヤレスドングル(8k対応)
  • USB Type-A to C
  • グリップテープ
  • マニュアル

サイズは大きめ

Viper V3 Proをつかみ持ちで握った画像。サイドのくびれと傾斜が指にフィットしている。

Viper V3 Proはサイズが大きいです。

中型の「G PRO X SUPERLIGHT 2」と持ち比べてみると、一回りサイズが大きく感じました。そのため、Viper V3 Proは手の大きさが平均~大きめの人におすすめ

僕は手の大きさが17.5cmと男性平均よりやや小さめです。Viper V3 Proを握ると、指とセンサーの距離が離れているような感覚があります。

まるで太いシャーペンを使って文字を書いているような…。

そのため、手の大きさが僕(17.5cm)と同じくらいか、それ以下の人はサイズに注意した方が良いかもしれませんね。

「形状」と「持ち方との相性」をチェック

Viper V3 Proは「つかみ持ち」「つまみ持ち」に適した形状をしています。

全体的に緩やかなカーブを描いており、指を曲げるとそのカーブにピタッとフィットします

また、指を伸ばして「つかみ持ち」「つまみ持ち」をする人も問題なく握れるでしょう。

マウス中央はややくびれが強くなっていますが、サイドの傾斜が緩やかなので、指を伸ばしても違和感があまりありませんでした

Viper V3 Proのサイドの形状。中央付近にくびれが見られる。また、サイドの傾斜は緩やかとなっている。
サイドの傾斜は緩やか、「くびれ」もほどよくある

Viper V3 Proは、中央からやや後ろ付近にかけて背が高くなっています。
きょくたんに高くなっているわけでは無いので、手のひらに自然にフィットしてくれるでしょう。

つかみ持ちをすると、手に当たっている感覚が「ほんのり」あります。そのため、マウスを振ったときに安定があると感じました。

Viper V3 Proを横から見た画像。マウスの中央からやや後ろ付近が一番背が高くなっている。
中央より少し後ろが盛り上がっている

重さ55g、手が疲れにくい重量

Viper V3 Proは重さ55g、軽めのマウスとなっています。

「マウスが重たくて、手が疲れてしまう」と思ったことはありませんか?
重たいマウスを使っていると、指先に余計な力が入ってしまうため、手が疲れやすくなってしまいます

しかし、Viper V3 Proは軽いため、手の疲れを感じづらいです。

軽いため、マウスを持ち上げたときの疲労感が少ない

実際に使ってみても、マウスの重さが気になることはありませんでした
むしろ、70g以上のマウスからの乗りかえだと、軽すぎて違和感があるくらい。

マウスの重さが気になっていた人は、Viper V3 Proを試してみてはいかがでしょうか。

やや軽めのクリック感

Viper V3 Proには光学式のスイッチが採用されています。
チャタリングが起きづらく、遅延が少ないという特徴があります。

押し心地は、やや軽めでタップ撃ちがしやすいクリック感。軽すぎるわけではないので、マウスを振った時に誤爆することもありませんでした。

ただ、クリック音は大きいです。ゲーム中は気になりませんが、イヤホンを外してブラウザを視聴していると、クリック音が気になるシーンがありました。

ノッチ感のあるマウスホイール

Viper V3 Proのマウスホイールにはコリコリとしたノッチ感があります。
回し終わったところで、ピタッと止まるため、誤爆の心配は少ないです。

ホイールクリックは軽め。APEX LEGENDSなどで、ピンを頻繁にさす人でも問題なく使用できるでしょう。

滑りが安定する大型のマウスソール

Viper V3 Proには上下の大きめのソール、センサー周りに小さなソールが1枚づつ貼られています。

接地面積が広く、マウスパッドの沈み込みによる滑りの変化が少ないです。そのため、安定性が高いソール形状といえるでしょう。

ただ、PTFE100%ということもあり、滑り自体は速いと感じました。

Viper V3 Proのマウスソールの画像。上下に大型のソール、センサー周りに小型のソールが1枚づつ貼られている。

角の処理はされていないため、柔らかいマウスパッドを使うとマウスソールが擦れる可能性があります。

僕はARTISAN ハヤテ乙 SOFTという、「やや柔らかめ」のマウスパッドを使っていますが、今のところ問題なく使用できています。

零 XSOFTのような、非常に柔らかいマウスパッドを使っていると、ソールの引っかかりが気になるかもしれません。

もしマウスソールに違和感があれば、他社のソールを検討してみてください。
Viper V3 Proのソールガイドは非常に大きいので、汎用丸形ソールも問題なく貼れるでしょう

マウスソールを貼り変えると、保証対象外になる可能性が高いです。はりかえの判断は慎重に。

センサーテストの結果は良好

Viper V3 Proを使いセンサーテストを実施しました。

結果はこちら。今回使用したマウスパッドではセンサーの乱れは確認できませんでした。

ARTISAN ハヤテ乙 SOFTとViper V3 Proのセンサーテストの結果。
ARTISAN 零 SOFTとViper V3 Proのセンサーテストの結果。
ZOWIE G-SR-SEとViper V3 Proのセンサーテストの結果。
SteelSeries QCK+とViper V3 Proのセンサーテストの結果。
Razer Gigantus V2とViper V3 Proのセンサーテストの結果。
AIM1 陽炎とViper V3 Proのセンサーテストの結果。
センサーテストに使用したマウスパッド
  • ARTISAN ハヤテ乙 SOFT
  • ARTISAN 零 SOFT
  • ZOWIE G-SR-SE
  • SteelSeries QCK+
  • Razer Gigantus V2
  • AIM1 陽炎

実際にゲームでも使用しましたが、センサー飛びが発生することはなく、快適にプレイすることができました。

Viper V3 Proを使ってみた感想

手が小さい人には少し扱いにくい

Viper V3 Proは緩やかな傾斜がありつつ、癖が少ない形をしているので、数日で手に馴染んでくれました。

しかしサイズが大きく、エイムの感覚が絶妙に合いませんでした。太いシャープペンシルで文字を書いている感覚に似ています。

そのため、リラックスしてエイム出来るけど、細かい調整が難しかったです。

僕の手の大きさは17.5cm、男性平均約18~19cmよりも小さめ。僕と同じくらいか、それより小さい人はサイズが大きく感じるでしょう。

口コミを見ても「サイズが少し大きい」という意見を目にします。

ただ、手に馴染みやすい形状であることは確か。少しの違和感なら気にならない人は、手が小さくてもViper V3 Proを試してみてもいいかもしれませんね。

軽いから疲れにくく、指先の動きを伝えやすい

Viper V3 Proの重さは54g。軽いけど軽すぎない、ちょうどいいバランスです。
今まで70g以上の重たいマウスを使っていた人は、その軽さにびっくりすると思います。

個人的には、50g前半から60g後半が軽さと安定性のバランスが良いと考えています。

そのため、Viper V3 Proは手を振った時の疲労感が少ないです。
僕は振り向き30cm以上のローセンシプレイヤーですが、ゲーム中に重さが気になることはありませんでした。

マウスを振って止める時も重さを感じず、直感的にマウスを動かせます。また、重量が軽いので指先の繊細な動作を反映しやすいです

エイムの微調整、細かい追いエイムをする時に軽い力で操作できました。

高ポーリングレートにしても違いが分からなかった

Razer Synapseでポーリングレートを変更可能

最近流行りの高ポーリングレート。
Viper V3 Proも最大8,000hzに対応しているので、使わない手はありません。

VALORANTで4,000hz、8,000hzを使ってみましたが、正直違いが分かりませんでした
じっくり観察すると、違いを少しだけ感じますが、パフォーマンスに影響するほどではないです。

少なくとも、モニターを変えたときのような感動はありませんでした。

プロ選手のように感覚が鋭敏な人には、はっきり違いが分かるみたいです。僕も8,000hzの世界を体感したかった……

友達も「まったく分からん」と言っていたので、結構個人差があるかも

視点移動の滑らかさはあまり体感できませんでしたが、遅延の減少というメリットがあるので、僕は4,000hzで使用しています。

動作に異常が無ければ、高ポーリングレートでの使用をおすすめします。

ゲーム内ポーリングレート機能が便利

高ポーリングレートは「カーソル移動が滑らかになる」「遅延が減る」メリットがある反面、「バッテリーの消費量が大幅に増える」という弱点も…。

そこで「ゲーム内ポーリングレート」機能が活躍してくれます。

「ゲーム内ポーリングレート」を使えば、フルスクリーンでゲームをする時は4,000hz、ブラウザでは500hzといったように、ポーリングレートを自動で変更してくれます。

「ゲーム中だけ高ポーリングレートにしたいけど、いちいち設定を変えるのは面倒」という人にピッタリ。
バッテリー持ちが気になっていた人はぜひ使ってみてください。

コーティングが神。指が滑らず、エイムに集中できる

Viper V3 Proはグリップ力が高く、手汗で滑りづらいです。

見た目はマットですが、指を滑らせるとキュッと引っ掛かるような感触があります。
今まで20個程マウスを使ってきましたが、過去一使用感が良かったです。

僕はゲーム中に手汗をかいてしまうのですが、Viper V3 Proではほとんど気になりませんでした。
手汗が気になりづらいので、安心してエイムに集中できます

もし滑るなら付属のグリップテープを使えばOK。手汗対策をしてくれているのは嬉しいポイントでした。

マウスソールの滑りが良く、スルスルマウスが動く

Viper V3 Proはマウスソールの滑りが良いです。本体の軽さと相まって、軽い力でスルスルマウスが動いてくれます。

引っ掛かりも少なく、Artisan 零 Softのような柔らかいマウスパッドでもほとんど気になりませんでした。

操作感が軽いので、止めエイムはちょっと難しいけど、追いエイムやエイムの微調整がしやすかったです。

Viper V3 ProとG PRO X SUPERLIGHT 2を比較

  • どちらも同じくらい高性能
  • 癖のない形状、色んな持ち方に対応できるG PRO X SUPERLIGHT 2
  • つかみ持ち・つまみ持ちのフィット感が良いViper V3 Pro
スクロールできます
Viper V3 ProG PRO X SUPERLIGHT 2
サイズ127.1mm×63.9mm×39.9mm125.0mm×63.5mm×40.0mm
重さ54g60g
センサー第2世代 Focus Pro 35K オプティカルセンサーHERO 2
DPI100~35,000100~44,000
ポーリングレート最大8,000Hz最大8,000Hz
スイッチ第3世代オプティカルマウススイッチLIGHTFORCEハイブリットスイッチ
バッテリー最大95時間最大95時間
ボタン数6(底面含む)5
ソールPTFE100%ソールPTFE100%ソール
カラーブラック・ホワイトブラック・ホワイト・マゼンタ
価格26,480円26,950円

どちらもポーリングレート8,000hz対応、光学式スイッチ搭載とスペック面で大きな違いはありません。
そのため、選ぶ時は「持ちやすさ」「重さ」で決めましょう。

持ちやすさ
  • フィット感よりも違和感が少ないマウスが良いという人はG PRO X SUPERLIGHT 2がおすすめ
  • 手が大きい、つかみ・つまみ持ちのフィット感を高めたいならViper V3 Proがおすすめ
重さ
  • Viper V3 Proが54g、G PRO X SUPERLIGHT 2が60g
  • 5gしか違いが無いが、体感できるくらいの差はある

クリック感はViper V3 Proの方が良いと思いました。G PROは硬いので慣れるまでに時間がかかります。

僕は手が小さいので、G PRO X SUPERLIGHT 2の方が使いやすかったです。

ただ、クリック感やコーティングはViperの方が良いと思います。

どちらも家電量販店で見かける機会が多いので、ぜひ一度足を運んで試してみてください。

クリック感や指の違和感に目を向けると、自分に合った方を選べると思います。

Viper V3 Proの設定について

Viper V3 Proを購入したら、Razer Synapseをインストールして自分好みにカスタマイズしましょう。

Razer Synapseで設定できる項目は以下の通りです。

  • ボタン割り当て
  • 感度・ポーリングレート
  • 電力モード
  • LOD(リフトオフディスタンス)
  • 動的感度・回転

この中でも感度・ポーリングレートの設定は最初に済ませてしまいましょう。他は気になってから調整すればOKです。

Synapseを起動したら、Viper V3 Proをクリックします。

ポーリングレートとDPIの変更

画面上部の「パフォーマンス」でDPIとポーリングレートを変更出来ます。

無線で設定しないと、ポーリングレートを2,000Hz以上にできないので気を付けましょう。

「ゲーム内ポーリングレート」機能を使えば、フルスクリーンモードでゲームをやっている時だけ高ポーリングレートにすることが出来ます。

バッテリー持ちが良くなるので、動作に異常が無ければオンをおすすめします。

LOD(リフトオフディスタンス)の変更

「較正」ではLOD(リフトオフディスタンス)の変更が出来ます。
マウスパッドと相性が悪く、センサーが正常に動作しない時は、LODの数値を上げると改善するかもしれません

また、ランディングディスタンスという持ち上げてから

動作に問題が無ければ触らなくても大丈夫です。

動的感度はオフがおすすめ

「アドバンス」で動的感度と回転を設定できます。

動的感度は、Windowsのマウス加速のような機能です。

「クラシック」「ナチュラル」「ジャンプ」でマウス感度の「加速の仕方」が変わります。ただ、個人的にはオフがおすすめです。

FPSでは安定した操作が求められます。マウスの動かし方で感度が変わると、操作が安定しにくくなります。

もちろん個人差はあるので、一度試してから使うか判断してください。

回転は「オフ」で大丈夫

「マウスを横に動かしているつもりが、視点が右下に下がってしまう」といった経験はありますか?

マウスの持ち方によっては、真横に動かしているつもりでも、斜めにセンサーが動いてしまうことがあります。回転ではその「ずれ」を調整できます

ただし、基本的には「オフ」をおすすめします。

まとめ

今回はViper V3 Proについてレビューをしました。

まとめると以下の通りです。

  • 手に馴染みやすい形状だけど、サイズが大きい
  • 軽いから疲れにくく、指先の動作を反映しやすい
  • 高ポーリングレートにしても違いが分からないかも
  • ゲーム内ポーリングレート機能が便利
  • 指が滑りづらくエイムに集中しやすい
  • ソールの滑りが良く、滑らかな操作が出来る

サイズが大きいこと以外は、気になるところが無い良いマウスだと思いました。
プロ選手の使用率の高さもうなずける完成度です。

  • 手が大きい(男性平均以上)
  • 軽い力でマウスを操作したい
  • デバイス差を少しでも減らしたい

という人にはViper V3 Proをおすすめします。

しかし、僕のように手が小さい人は慣れるまでに時間がかかるかもしれません。

実機が置いてある家電量販店も多いので、一度触ってみるのもいいかもしれませんね。

以上Viper V3 Proのレビューでした。最後まで見ていただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次