性能をチェック
デザイン
QcK+は左下にSteelSeriesのロゴが印字された、シンプルなデザインとなっています。

サイズ
QcK+は「横45cm」「縦40cm」の大型マウスパッド。マウスを置いてみるとこんな感じに。

高感度(ハイセンシ)~低感度(ローセンシ)まで幅広いプレイヤーに対応しています。振り向き約30cmの僕でも「小さい」と感じることはありませんでした。
「ここまで大きくなくても大丈夫」という人はS、Mサイズを選んでみて下さい。
- QcK Small(Sサイズ):25cm×21cm×2mm
- QcK Medium(Mサイズ):32cm×27cm×2mm
厚さは2mmとかなり薄め。薄さに関しては「良いところ」「気になるところ」で解説しています。

滑り止め

裏面にはラバー素材の滑り止めが使われています。この滑り止めがけっこう強力。マウスをぶんぶん振ってもマウスパッドがずれることはありませんでした。
縁の処理

QcK+の縁は切りっぱなしです。そのため、長期間使っていると縁からほつれてくる可能性も。洗濯をするときは丁寧に洗ってあげてください。
「滑り」と「止め」について
QcK+は止めやすいマウスパッド
- 滑りの速さ:やや遅い
- 止めやすさ:止めやすい
QcK+は「コントロールタイプ」と呼ばれる、滑りがやや遅いマウスパッド。
マウスを動かすと、ザラっとした感触が伝わり、マウスの動きを制御してくれます。スピードよりも正確さを重視している人に向いている操作感と言えるでしょう。
とはいえ、遅すぎるわけでは無いので、わりとどんなゲームでも扱えます。
実際に使ってみても、敵にピタッとエイムを合わせる「フリックエイム」、敵を追い続ける「トラッキングエイム」のどちらも問題ありませんでした。
G640、Gigantus V2と「滑り」を比べると?

QcK+とG640、Gigantus V2の滑りの速さを比べると…
G640>Gigantus V2≧QcK+
G640と比べると、QcK+は滑りが遅いです。スピードを重視する人はG640、エイムの正確さを高めたい人はQcK+をおすすめします。
Gigantus V2と比べると滑りに大きな差はなく、「少しだけQcK+の方が遅いかな?」といった印象です。お好みで選んでみてください。


センサー相性をチェック
QcK+は安いマウスパッドということもあり、「センサーをしっかり読み取ってくれるの?」という不安を覚えている方もいると思います。
そこでこの章では「MouseTester」を使い、センサーがしっかり反応しているか確認しました。
- Logicool G203
- Logicool G304
- Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
- Razer Deathadder V3 Pro
- Razer ViperV3 Pro
- LAMZU Maya X
結果はこちら。※点と線が重なっていればOKです。
今回の検証では動作に異常はありませんでした。






SteelSeries QcK+の良いところ
初心者でも操作しやすい

初心者の方だと「マウスがツルツル滑ってしまう」という悩みがあるかと。QcK+の滑りはやや遅めなので、マウスが滑り過ぎる心配が少ないです。
初心者と呼べなくなった今使っても、視点がぶれにくくエイムを合わせやすいと思いました。
フリック、トラッキングどちらもそこそこやりやすいので、初心者の方でも扱いやすいのではないでしょうか。
「沈み込み」による滑りの変化が少ない

クッション性に関しては、メリットとデメリットの両方があるので、ここではメリットに焦点をあてて解説します。
クッション性はノートを書く感触に似ています。「下敷きを使ってスルスル書くか」「使わないで丁寧に書くか」の違いです。
QcK+はクッションが硬いので、力を入れても滑りが変わりづらいです。
Overwatchで使ってみると、常に同じ滑り心地で操作できるおかげで、敵が移動するときにエイムを合わせやすいと思いました。
ランニングコストを抑えられる
マウスパッドって実は「消耗品」ということを知っていますか。
「表面の摩耗」や「汚れ」などの影響で滑りが変わるため、定期的に交換しないといけませんが、高いマウスパッドだとランニングコストがバカになりません。
しかし、QcK+は現在Amazonで2,380円、ユニクロのTシャツと同じくらいの価格。仮に滑りが悪くなってしまっても、気軽に交換できます。
※滑りの変化が気にならなければ、無理に交換する必要はありません。
洗濯OK
マウスパッドは腕に直接触れるものなので、汚れが気になる人も多いと思います。夏に使っていると1ヵ月くらいで白くなってくることも…。
Qck+は公式でも「洗濯可能」と言われているため、汚れが付いたら洗濯が出来ます。ただ、熱湯でゴシゴシ洗うとマウスパッドが悪くなってしまうので気をつけましょう。
SteelSeries QcK+の気になるところ
クッションが硬い
先ほどクッション性の「メリット」を解説したので、ここでは「デメリット」を。
QcK+はクッションが硬いので、表面の摩擦だけでマウスを止める必要があります。
Valorantのようなフリック系のゲームでは、マウスを押し込んだときの「沈み込み」を利用してマウスを止めるという人もいるので、そういった人には物足りない操作感になるかも。
ただ、個人的には表面摩擦だけでも十分止まると思いました。
「クッション性が心配」という人には、厚さ6mmのQcK Heavyという商品をチェックしてみてください。
まとめ

- 滑りが遅めで、マウスをコントロールしやすい
- 表面がへこまないから、操作に一貫性がある
- 安い
- 沈み込みによる止め感はない
- ステッチ加工なし
QcK+は「コストを抑えたい」人におすすめのマウスパッドです。
品質だけみると、QcK+より良いマウスパッドはたくさんありますが、「安さ」では他の商品を圧倒しています。
操作感は「遅すぎないコントロール系」ということもあり、初心者の方でも操作しやすいマウスパッドと言えるでしょう。
以上SteelSeries QcK+のレビューでした。興味が湧いた方は、ぜひ下のリンクからチェックしてみてください。

