MENU
目次
ガジェキット
PC周辺機器、スマホ、ゲーミングガジェットをレビュー。
「ガジェットレビューと言えばガジェキット」と言われるようなブログにします。

お仕事の相談は「お問い合わせ」「XのDM」まで。
\ 最大10%ポイントアップ! /

【レビュー】ZOWIE U2をメインマウスにした理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

つかみ持ちの方は「手のひらの安定感」を重視しているのではないでしょうか。僕もリバース持ち×つかみ持ちなので、安定感のあるマウスが好きです。

そこで出会ったマウスがZOWIE U2。僕にとっての神マウス。

U2を使った感想をまとめると…

  • 深めのつかみ持ちと相性抜群
  • 「手のひらの安定感」と「指先の操作性」を両立した使用感
  • 充電が楽
  • U2のソールとG-SR-SEの使い心地が好き
  • コーティングが滑りづらい

U2は後部が広く、先がやや細めの形状をしているので、「安定感がありつつも、指先での調整もしやすい」そんな使い心地でした。

手のひらをしっかり付ける「深めのつかみ持ち」をする人には、ぜひ一度触って欲しいです。

この記事では、前半に「U2の性能」をチェックし、後半で「U2をメインマウスにした理由」をお話しします。

それではどうぞ!

スマホの方へ:記事の途中で目次を開きたくなったら、左上の三本線を押すと出てきます。

タップできる目次

ZOWIE U2のスペックと付属品

サイズ全長124×幅58×高さ38mm
重さ60g
センサー3395
DPI400/800/1,000/1,200/1,600/3,200
ポーリングレート125/500/1,000
ボタン数5
バッテリー持続時間約70時間
価格12,800円
付属品
ZOWIE U2の付属品
  • エンハンスドワイヤレスレシーバー
  • USBレシーバー
  • USB延長アダプター
  • USB Type A to C(ビニール)
  • USB Type A to C(パラコード)
  • 交換用マウスソール
  • マニュアル

※パラコードケーブルは廃止になったそうです。詳しくは公式サイトをチェックしてください。

ZOWIE U2のクリックとホイールの使い心地

メインボタン:やや硬め

ZOWIE U2のクリック。

U2のメインボタンはやや硬め。押した後に少し遊びがありますが、ストローク自体が短めなので、使い勝手は良いと思いました。

連打、長押しどちらも問題なく使用できるでしょう。

サイドボタン:硬すぎず柔らかすぎず

ZOWIE U2のサイドボタン。

U2のサイドボタンは硬すぎず、柔らかすぎないです。押し心地は普通ですが、サイズが大きいので直感的に操作しやすいと思います。

頻繁に使うスキルを割り当てても快適に使用できるかなと。

ホイール:回し心地は軽め、音大きめ

ZOWIE U2のホイール。

U2のホイールは回し心地が軽いです。また「カチカチ」という感触があるので、誤爆の心配も少ないでしょう。

実際に使ってみても、軽快さと歯切れの良さが組み合わさった使用感だと思いました。ただ、音は大きいです。その点はお気を付けください。

ホイールボタン:軽め

ホイールボタンは軽めの押し心地です。

さすがにスキルを割り当てるのはおすすめしませんが、ピンを指したり、味方とコミュニケーションをとる時に使いやすいと思いました。

ZOWIE U2の形状と持ち方の相性

形状をチェック

  • 全長:124mm
  • 中央幅:58mm
  • 後部幅:64mm
  • 高さ:38mm

全長は124mm、Mサイズに分類されます。手の大きさ17.5cmの僕が持つとこんな感じ。手のひらをつけて指を伸ばすとピッタリ。

ZOWIE U2をかぶせ持ちで持った画像。
かぶせ持ちでピッタリのサイズ

サイドはセンサーの位置まではやや細め、後方にかけてグッと広がっています。逆ハの字はあまりなく、持ち方の制限も少ないと思います。

ZOWIE U2のトップ。
トップ
ZOWIE U2の底面。
底面

ここでU2と他のマウスの違いが1つ。

U2はサイドの形状が左右で若干違い、親指側の方が少しくびれが強いです。その影響については「持ち方との相性は?」にてお話しします。

ZOWIE U2の左サイド。右サイドよりわずかにくぼんでいる。
左サイド
ZOWIE U2の右サイド。
右サイド

後部は38mmとやや低め。

しかし、頂点が後ろにあり、横幅が広い形状をしているため「後部が低い」と感じにくいです。主張しすぎないけど、手のひらをしっかり支えてくれます。

ZOWIE U2の高さ。後部に頂点がある。

持ち方の相性は?:「深め」のつかみ持ちが最高

持ち方の相性
  • かぶせ持ち:やや良い
  • つかみ持ち:とても良い
  • つまみ持ち:悪い

U2は「深めのつかみ持ち」との相性がとても良いです。

ZOWIE U2と深めのつかみ持ち。
深めのつかみ持ち

他のマウスだと、手のひらの中央にフィット感がありますが、U2は親指の付け根から小指の付け根まで広くフィットするので、より安定感があると思いました。

浅めのつかみ持ちも相性が悪くありませんが、後部の高さが少し物足りないかと。

ZOWIE U2と浅めのつかみ持ち。
浅めのつかみ持ち

かぶせ持ちとの相性も悪くありません。

ZOWIE U2とかぶせ持ち。
かぶせ持ち

後部の広がりが薬指小指を支えてくれます。また、右側面の形状もやや真っ直ぐなので、指を伸ばしても違和感がないです。「フィット感抜群!」ではないけど、持ちにくくもない…そんな感触です。

つまみ持ちとの相性は悪いです。

ZOWIE U2とつまみ持ち。
つまみ持ち

「形状」でもお話ししたように、U2って左右の形状が若干違います。

実際に持ってみると、「親指は曲がるのに、薬指だけ外に追いやられている」ような感触です。左右均等に持てないので、違和感が凄い…。つまみ持ちならZAかFKでいいかなと。

ZOWIE U2でセンサーテストを実施

この章では「マウステスター」を使い、U2のセンサーがちゃんと動くかチェックしました。

使用したマウスパッドはこちら。

  • ZOWIE G-SR II
  • ZOWIE G-TR
  • ZOWIE G-SR-SE ROUGE II
  • ARTISAN 零 SOFT
  • ARTISAN 飛燕 SOFT
  • ARTISAN 雷電 SOFT
  • Logicool G640
  • SteelSeries QCK+
  • Razer Gigantus V2
  • Wallhack SP-004

テストの結果はこちら。今回の検証では異常は確認できませんでした。

ZOWIE U2とG-SR IIのセンサーテストの結果。
ZOWIE U2とG-TRのセンサーテストの結果。
ZOWIE U2とG-SR-SE ROUGE IIのセンサーテストの結果。
ZOWIE U2とARTISAN 零のセンサーテストの結果。
ZOWIE U2とARTISAN 飛燕のセンサーテストの結果。
ZOWIE U2とARTISAN 雷電のセンサーテストの結果。
ZOWIE U2とLogicool G640のセンサーテストの結果。
ZOWIE U2とSteelSeries QCK+のセンサーテストの結果。
ZOWIE U2とRazer Gigantus V2のセンサーテストの結果。
ZOWIE U2とWallhack SP-004のセンサーテストの結果。

ZOWIE U2をメインマウスにした理由

マウスを持った時の安定感が凄い

「形状と持ち方の相性」でもお伝えしたように、U2は親指と小指の付け根を支えてくれる形状をしているので、マウスを持った時の安定感が抜群。

僕はリバース持ちという手首を浮かせた持ち方をします。手首が浮いている分、安定感が無くなるのですが、U2の形状がこの欠点をカバーしてくれました。また、先端が細いので細かい操作もしやすいです。

U2を「リバース持ち」で持った画像。
後部の形状のおかげで、操作が安定する

僕はOverwatchでキャスディをメインで使っていて、U2を使うと「大きく視点移動した後の細かいフリックが安定する」と感じました。

個人的には持ってて不快な所が一つもないので、メインマウスに昇格です!

リバース持ちについてはこちらの記事をどうぞ!

充電が楽

ZOWIEのワイヤレスマウスには「エンハンスドレシーバー」という、レシーバー兼充電器が付属しています。

これが神。

接続の安定性は正直よくわかりませんが、充電器としての機能が優秀すぎて日々助けられています。

ドングルからケーブルを抜いて、それをマウスに挿して、充電が終わったらまたドングルに挿して…この作業ちょっと面倒じゃないですか?

U2は置くだけ。本当に楽。

ZOWIE U2はエンハンスドレシーバーに置くだけで充電できる。
エンハンスドレシーバーに乗せるだけで充電できる。

とはいえ、この充電方法だと充電しながら使えないので、予備のマウスを用意しておくと、もっと便利になりますよ。

U2のマウスソールとG-SR-SEの相性が良かった

ZOWIE G-SR-SE ROUGE IIとU2。

U2のマウスソールはけっこう薄いです。Artisan零SOFTのような柔らかいマウスパッドで使うと、底面が擦れてしまうデメリットがあります。

しかし、僕がメインで使っているマウスパッドはG-SR-SE ROUGE II。ちょっと硬めなので、ソールの薄さがほとんど気になりません。

そして、操作感も好きなんです。

U2のやや遅めの滑りとG-SR-SEの中速の滑りのおかげで、フリックとトラッキングにバランスよく対応できます。ただ、COREPADなどの他社ソールの方が細かい調整はしやすいので、お好みでカスタマイズしてみて下さい。

¥1,780 (2025/08/01 12:05時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon

コーティングが滑りづらくて使いやすい

ZOWIE U2にはマットコーティングが施されています。
グリップ力が良い

U2にはマットコーティングが施されています。パッと見るとサラサラで滑りやすそう…。しかし、実際に握ってみると、しっかりグリップ力があります。

僕はゲーム中に手が少し湿るのですが、U2は指が滑らずに快適に使えています。グリップテープが無くても全然問題ないです。

ただ、汚れはちょっと目立ちます。気になる人は定期的にお手入れをしてあげましょう。

ドライバーの設定が面倒に感じていた

ゲーマーの方は自分に合った設定を追い求める人も少なくないと思います。

DPIを400にしようか800にしようか、ポーリングレートは…なんて無限に悩む人も。そう、僕です。

そんなときに、U2は裏のボタンをポチポチ押すだけで設定完了。めっちゃ楽です。

ZOWIE U2の設定は裏面のボタンから。
ボタンをポチポチして設定を変える

1つわがままを言うと、WEBドライバーを実装して欲しいかなと。そうすれば、細かい設定をしたい人にも対応できて一石二鳥になるのでは?と思いました。

ZOWIE U2の気になるところ

僕の個体はシェルが少しきしむ

ZOWIEのマウスは作りがしっかりしていることで有名。

しかし、僕のU2は親指のところだけ、ほんの少し軋みます。他の部分はめちゃくちゃ頑丈なので、ゲーム中に気になることはありませんでした。

ただ、心配な人もいると思うので、一応メモしておきます。

今までZOWIEのマウスを6つ買ったことがありますが、今回が初めてです。たぶん個体差かなと。残念。

ホイール音はやっぱり大きい

ZOWIE U2はホイール音が大きい。

ZOWIEのマウスはホイール音が大きいです。

「ZOWIE Cシリーズ」よりは音が小さくなりましたが、それでも他のマウスと比べると「カラカラ」という音が気になります。

操作の安定性を重視するZOWIEの考えも分かります。

ただ、バニーホップなどでホイールをくるくる回す人も多いと思うので、もう少し音を小さくして欲しいと思いました。

ZOWIE U2はこんな人におすすめ

ZOWIE U2。

今回はZOWIE U2のレビューをしました。

U2はこんな人におすすめです。

  • 深めのつかみ持ち、リバース持ち
  • 手のひらの安定感が欲しい
  • 指先での操作性も高めたい
  • ケーブル充電が面倒だと感じていた
  • 細かい設定はしない

U2は深めのつかみ持ちをする人にはかなり相性がいいです。「親指、小指の付け根のフィット感が良く安定感がありながらも、先が細く指先で操作しやすい」そんなマウス。

似た形状のマウスが少ないので、はまればゴッドマウスになる可能性が大いにあります。僕はなりました。

この記事を読んで

  • 「U2に興味がわいてきた」
  • 「一回使ってみたい!」

という人は、一度U2を触ってみてはいかがでしょうか。

以上ZOWIE U2のレビューでした。最後まで見ていただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。

気になることがあれば、Xにて気軽に声をかけてください。できる範囲でお答えします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次