MENU

生産性に投資する、ロジクール MX Master 3sレビュー:デスクワークのお供に最適な高機能マウス

当ページのリンクには広告が含まれています。

生産性・作業効率を少しでも上げたいと思っているデスクワーカーは少なくありません。

僕は今までゲーミングマウスを使っていたので、デスクワークをするには「機能が物足りない」「クリック音が気になる」といった悩みがありました。

そこで見つけたのがロジクール MX Master 3sです。MX Master 3sを使った感想はこちら。

  • 静音性が高く、作業に集中できる
  • 7つのボタン、2つのホイールが作業効率を上げてくれる
  • 141gと少し重たい
  • サムホイールの思いがけない使い方を発見できた

MX Master 3sは静音スイッチとエルゴノミクス形状が生産性を、カスタマイズ性の高さが作業効率を上げてくれます。

18,590円と強気な価格設定ですが、毎日使うものには妥協したくない、少しでも作業効率を上げたいという人にとって良い自己投資になるのではないでしょうか。

この記事ではデスクワーカーのお供として最適なロジクールMX Master 3sのレビューをします。購入前の参考になれば幸いです。

タップできる目次

MX Master 3sの性能

まずはMX Master 3sの性能と外観を見ていきます。

スクロールできます
サイズ124.9mm×84.3mm×51.1mm
重さ141g
感度200~8,000DPI
ボタン数7個
スクロール1秒間に1,000行スクロール可能
バッテリー持続時間フル充電で最大70日
1分で3時間使用可能
コネクターUSB Type-C
接続方法Bluetooth・Logi Bolt
カラーグラファイト
ペールグレー
保証期間2年(MX2300GRdは1年)
価格18,590円
付属品
  • マニュアル
  • USBレシーバー
  • USB-C充電ケーブル(Type A to C)

MX Master 3sは人間工学に基づいた形状をしています。指に馴染みやすく、長時間のデスクワークを快適にしてくれます。

ボタン数は7個、ホイールは「MagSpeed電磁気ホイール」と「サムホイール」の2つ。

MagSpeed電磁気ホイールはホイール下のボタンを押すことで、コリコリ感の無いスムーズな動作が可能になります。静音性も高く、素早くホイールを回しても音はほとんど聞こえません。

サムホイールもコリコリ感の無いスムーズな回し心地。こちらは高速スクロール非対応です。

裏面には電源スイッチとデバイス切り替えボタンを搭載、マウスソールは4つ貼られています。

MX Master 3sを使った感想

静音性が高く、作業に集中できる

集中状態に入り生産性を上げるためには、静かな環境作りは必須です。しかし集中している時にふと耳に入るクリック音。この音が気になり、集中力を落としてしまう人は少なくないです。

僕は集中するためにホワイトノイズを流して作業しています。しかし、マウスのクリック音は消すことが出来ませんでした。

MX Master 3sには静音スイッチが採用されています。そのためクリック音が気にならず、作業に没頭出来るようになりました

無音ではありませんが、カチカチとした高音が抑えられており、音が耳に残りづらいです。

MagSpeedホイールはほとんど無音です。

高速スクロールに対応したホイールは「シュー」という音が鳴りがちですが、MX Master 3sは違います。耳を近づけても回っている音が聞こえないくらいの静音性で驚きました。

これまで作業用・ゲーミング用のマウスを20個以上使いましたが、MX Master 3sは「集中を邪魔しないマウス」として優秀だと思いました。

またMX Master 3sは静かな環境でも使いやすいマウスです。カフェや仕事場、リモート会議などのカチカチ音を出したくないシーンでも安心して使えます。

自分の集中を邪魔しないのはもちろんのこと、相手にも配慮できる優しいマウスです。静音スイッチで静かに作業したい人は是非手に取ってみてください。

7つのボタン、2つのホイールが作業効率を上げてくれる

MX Master 3sには7つのボタン、2つのホイールが搭載されています。これだけボタンがあれば、右手だけで色々な作業をこなせるでしょう。

僕はブログ執筆でよく使用するボタン割り当てを設定して、作業効率を上げています。

サイドボタンに「コピー」「ペースト」、サムボタン(サイドボタンの下)に「アプリの切り替え」を設定することで、作業のちょっとした手間を省けるようになりました。

また、MagSpeed電磁気ホイールは高速スクロールにも対応しています。ブログ記事を推敲する時に画面を何度もスクロールするので、高速かつスムーズな操作感に助けられています。

後ほど解説するLogi Options+を使えば更に快適なマウスに生まれ変わります。作業効率を少しでも上げたい人はソフトウェアも必見です。

141gと少し重たい

MX Master 3sは141gと重ためのマウスです。

そのため持ち運びには向かないと思います。リュックの中に入れておく分には気になりませんが、手提げバッグなどに入れると重たさを感じるかもしれません

また、重さが手の疲労感に繋がる可能性があります。僕は今まで50g台の軽量ゲーミングマウスを使っていたので、MX Master 3sの重さに慣れるまで違和感がありました。

もしマウスの動きが重たくて指が疲れるという人は、裏面のマウスソールを変えたり、マウスパッドをプラスチック製のものにしてみて下さい。マウスの滑りが改善され操作性が軽くなります。

※マウスソールを貼り変えると、保証対象外になる可能性が高いです。保証を視野に入れている人は気を付けてください。

僕はロジクールG440というプラスチック製マウスパッドを使っています。マウスの滑りが速くなり、MX Master 3sがより快適になりました。

サムホイールの思いがけない使い方を発見できた

MX Master 3sのレビューを見ていると、「サムホイールはExcelや動画編集に便利」と目にします。僕はブログ執筆と動画視聴しかしないので、サムホイールは不要だと思っていました。

実際に使ってみると、購入前には想像していなかった使い方が出来ました。それが「音量調整」です。

仕事のためだけにパソコンを使用している人は少ないと思います。動画を見たり音楽を聞いたりと使い方は様々。

僕は外部の音を消すためにホワイトノイズを流して作業をしています。「音量調整」をサムホイールに割り当てることで、親指を動かすだけで簡単に音量を調整出来るようになりました。

サムホイールの使い方は多岐にわたります。「水平スクロール」「タブ・アプリの切り替え」「拡大/縮小」など、自分の作業環境に合わせた設定をして、作業効率を上げましょう。

MX Master 3sの設定方法

MX Master 3sはLogi Options+を使うことで真価を発揮します。作業効率アップのためにインストールしておきましょう。

Logi Options+で設定できること
  • ボタン割り当て
  • アプリケーションごとの機能変更
  • ポイント・スクロール機能の調整
  • Easy-Switch
  • FLOW

まずはボタン割り当てから。Logi Options+を開き、MX Master 3sのアイコンをクリック。

画面左の「ボタン」を選択するとボタン割り当てを変更出来ます。変更したいボタンをクリックすると、右側にアクションが表示されるのでお好きな設定を割り当てましょう。

「ポイントとスクロール」ではポインタ速度、スクロールの速度、スクロールの方向を変更出来ます。

Easy-Switchではペアリングしたデバイスの切り替えを行えます。ただ、この機能は背面ボタンで出来るのであまり使わないかもしれません。

FLOWでは異なるデバイス間をシームレスに移動することが出来ます。複数のデバイスを同時に使用する時に便利な機能です。

これらの機能は画面右上の「アプリケーション」を押すことで、アプリケーションごとに設定できます。複数のアプリで最適なボタン割り当てがある人は是非活用してください。

MX Master 3sレビュー:まとめ

この記事ではMX Master 3sのレビューをしました。まとめると…

  • 静音性が高く、作業に集中できる
  • 7つのボタン、2つのホイールが作業効率を上げてくれる
  • 141gと少し重たい
  • サムホイールの思いがけない使い方を発見できた

MX Master 3sは静音スイッチによる生産性の向上、豊富なカスタマイズ機能による作業効率の向上と、デスクワークの頼もしい味方となるマウスです。

もちろんすべての機能を使わない人にもおすすめ出来ます。

僕もMX Master 3sの機能を100%は発揮出来てはいません。それでも作業効率アップのために買って良かったと思っています。

ややお高めのマウスですが、生産性・作業効率の向上に繋がると思えば、良い自己投資になるのではないでしょうか。

気になっている人は是非MX Master 3sの快適さを体験してみて下さい。

以上ロジクール MX Master 3sのレビューでした。最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次