コスパの高いゲーミングデバイスを数々出しているAIM1。そのAIM1から販売されているキーボード「瞬」はポーリングレート8,000hz、ラピトリ搭載などゲーマーにとって嬉しい機能が盛りだくさん。
実際に使ってみても、打鍵感やゲームでの使用感がとても良く「コスパを求めるならこのキーボードなんじゃ?」と思わせてくれました。
ただし、気になる点もいくつか…。
この記事ではAIM1 瞬の性能、使用感を詳しくレビューします。「ゲームでの使い心地が気になる」「普段使いにも使える?」など、気になることがある人は、ぜひ続きを見ていってください。

性能
スペック
- サイズ:143mm×344mm×42mm
- レイアウト:75%
- 重量:898g
- 配列:英語、日本語
- キーキャップ:PBT製 昇華印刷
- スイッチ:Outemu製リニア磁気式スイッチ
- アクチュエーションポイント:0.1mm~4mm
- ラピッドトリガー:0.1mm~2.5mm
- ポーリングレート:1000hz~8000hz
- SOCD対応
- 角度調整:3段階
- 接続端子:USB Type-C
- ホットスワップ対応
- 価格:14,980円
付属品
- USB Type A-Cケーブル
- キーキャッププラー(キーキャップを外すアイテム)
- 交換用キースイッチ
- マニュアル
AIM1 瞬を使ってみた感想
シンプルで機能的なレイアウト

「60%だと矢印やFキーが無くて使いにくいし、テンキーレスだと大きくてちょっと邪魔だし」と思っている人も少なくないと思います。僕がそうでした。そのため、AIM1 瞬の75%レイアウトにはとても惹かれました。
実際に使ってみると、FPSでは腕を振り回してもマウスが当たりにくく、普段使いにも支障がない、個人的には完璧なレイアウト。
また、右上に配置されたボリュームキーが何気に便利。作業やボット撃ちをする時にYoutubeでBGMを流すのですが、画面を切り替えなくても音量調整ができます。
「機能性は失いたくないけど、出来るだけコンパクトなサイズが良い」という人には、ちょうどいいキーボードだと思いました。
ビジュアルが美しい

AIM1 瞬はビジュアルが最高。機能よりもビジュアルで選んだと言ってもいいくらいです。高級感には欠けますが、白で統一されたデザイン、丸みのある柔らかい印象のフレームが所有欲をそそります。
そして、ライティングも美しいんです。瞬を起動すると、バックライトが淡く光ります。色はやや緑がかった白、薄暗い洞窟をほんのり照らしてくれているような上品さを感じました。

また、キーキャップを透過させているわけでは無いので、ふと手元を見たときにキーに印刷されている文字が見やすいのも嬉しかったです。
初期設定のままでも十分美しいライティングですが、ソフトウェアを使うことでカスタマイズも出来ます。自分の好きな雰囲気に合わせて設定してみて下さい。

ちなみに、瞬はパッケージまで上品さを漂わせています。最初に見たときに、「これMacbook?」と思ってしまうほどのシンプルなデザイン。瞬を手に取ったら、ぜひパッケージの上品さも堪能してください。
ポーリングレート8,000hz
AIM1 瞬はポーリングレート8,000hzに対応しています。実際に使ってみましたが、正直よく分かりませんでした。キャラクターの操作感に影響はほとんど無く、8,000hzの恩恵を受けることは出来ませんでした。
ポーリングレートを高くするとPCに負荷が強くなるので、僕は1,000hzで使っています。
ラピッドトリガー

ラピッドトリガーを使うことでキーを離してすぐにキャラクターの移動が止まるので、足が滑っている感覚が減りました。
VALORANTではその効果を遺憾なく発揮できます。僕は逆キーストッピングがあまり得意ではありません。そのため、ラピトリがあるとストッピングの精度が高くなり、弾が変な方に飛んでいくことが減りました。
しかし、Overwatchではラピトリは無くても良いかなと思います。キャラが常に動いているので、ラピトリをつけても大きな影響がありませんでした。
逆にラピトリの数値を低く設定すると、キャラクターの足が止まってしまうことも。そのため、僕はラピトリを1mm程に設定し、誤爆が起きないかつ高速入力ができる数値にしています。
もしapexやoverwatchをプレイしていて、「キャラクターの移動が止まってしまう」という人は、ラピトリの数値を少し上げてみると解決するかもしれません。
打鍵感と普段使い

僕はゲームに加えて、ブログ執筆もします。この記事も瞬を使って書いていますが、ゲーミングキーボードにありがちなカチャカチャ感がかなり抑えられていて、快適に作業することが出来ました。
押下圧はやや軽め、具体的な数値は書いてありませんでしたが、35gのG PRO X RAPIDよりもやや重たいので、40gくらいかなと。重すぎず軽すぎずちょうどいい感触でした。
realforceなどの高級キーボードと打鍵感を比べると少し見劣りしてしまいますが、1万5,000円のキーボードと考えると十分すぎる使い心地だと思います。
ただし、気になるところも。スペースキーやエンターキーを底打ちすると、ゴトっと大きめの音が鳴ります。気になる人はマウスパッドの上に置いたりして対策した方が良いかもしれませんね。
ソフトウェアの不具合とサポートの対応

購入してさっそくソフトウェアを使ってみようと思ったのですが、ソフトウェアを起動しても「デバイスが検出できません」と出てしまいました。AIM1に問い合わせたところ、「ソフトウェアのアップデート中です。」とのこと。幸い数日で使えるようになりました。
他のキーボードでは「ソフトウェアが全く使えない」ということは無かったので、少し心配なポイントでした。
ただ、問い合わせの対応がスムーズで、何かあってもすぐに対応してくれる安心感がありました。実際10分くらいで返信が返ってきてビックリです。
もし同じような症状が起きたら、AIM1公式サイトの問い合わせチャットを使ってみてください。

良いところ
- 見た目が美しい
- ゲーミング、普段使いに使いやすい75%レイアウト
- 日本語配列、英語配列を選択可能
- 打鍵音に「カチャカチャ感」が少ない
- アクチュエーションポイントを変更できる
- ラピッドトリガー対応
- ポーリングレート最大8,000hz対応
- ソフトウェアの操作が簡単
気になるところ
- 高級感は物足りないかも
- スペースキーなど、横長のキーの底打ち音が少し大きい
- アップデートの状況次第で、ソフトウェアが使えない場合がある
まとめ
今回はAIM1 瞬をレビューしました。
瞬は75%レイアウト、ラピトリ搭載、ポーリングレート8,000hz対応など、ゲーマーにとって必要な要素を十分に備えたキーボードです。打鍵感も良く、最高品質のキーボードに慣れていなければ、十分満足できるでしょう。
何より見た目が本当に良い。白のキーボードが好きな人にはぜひ使って欲しいです。
以上、AIM1 瞬のレビューでした。最後まで見ていただきありがとうございました。
この記事を読んでAIM1 瞬の美しさに惹かれた人は、下のリンクからチェックしてみて下さい。
