こんにちは!ガジェキットです!
皆さんキーボードの見た目って気にしてますか?正直性能とはあまり関係ありませんが、机の上がオシャレになると使っていてテンションが上がりますよね!
そこでおすすめしたいキーボードがAIM1 瞬。白のキーボードってやっぱりかっこいいです。
そして、75%レイアウトなので、ゲームだけでなく実用性もあるサイズ感、そしてラピトリ搭載。性能まで良かった…。
この記事では、そんなコスパ抜群なAIM1 瞬を詳しくレビューします。どんなキーボードか気になる人はぜひ続きを見ていってください。

AIM1 瞬の性能
まずは基本的な性能を見ていきましょう。
スペックをまとめたので、どんな性能をしているかサクッと知りたい人はチェックしてください。
スペック
- サイズ:143mm×344mm×42mm
- レイアウト:75%
- 重量:898g
- 配列:英語、日本語
- キーキャップ:PBT製 昇華印刷
- スイッチ:Outemu製リニア磁気式スイッチ
- アクチュエーションポイント:0.1mm~4mm
- ラピッドトリガー:0.1mm~2.5mm
- ポーリングレート:1000hz~8000hz
- SOCD対応
- 角度調整:3段階
- 接続端子:USB Type-C
- ホットスワップ対応
- 価格:14,980円
付属品
- USB Type A-Cケーブル
- キーキャッププラー(キーキャップを外すアイテム)
- 交換用キースイッチ
- マニュアル
AIM1 瞬のパッケージと外観
それでは、AIM1 瞬のデザインを見ていきましょう!
シンプルなパッケージ

瞬はパッケージまで上品さを漂わせています。
最初に見たときに、「これMacbook?」と思ってしまうほどのシンプルなデザイン。開封前からワクワクしてしまいました。
シンプルで機能的なレイアウト

「60%だと矢印やFキーが無くて使いにくいし、テンキーレスだと大きくてちょっと邪魔だし」と思っている人も少なくないのでは?
AIM1 瞬の75%レイアウトは必要な機能は備えつつも、マウスを振ってもぶつかりにくいサイズ感。ローセンシの僕でもぶつかりにくく扱いやすいと思いました。
そして、右上に配置されたボリュームキーが何気に便利です。
作業やボット撃ちをする時に、YoutubeでBGMを流していても、画面を切り替えずに音量調整ができます。
「機能性は失いたくないけど、出来るだけコンパクトなサイズが良い」という人には、瞬はピッタリのキーボードと言えるでしょう。
綺麗なデザイン

AIM1 瞬はデザインがとても綺麗です。
白の筐体に黒の印字が施されたキーキャップ。白デバイス好きにはたまらないですね。
正直に言ってしまうと、このデザインが好きだから購入したまであります。
そして、ライティング。
瞬を起動すると、バックライトが淡く光ります。色はやや緑がかった白、薄暗い洞窟をほんのり照らしてくれているような上品さを感じました。

初期設定のままでも十分美しいライティングですが、ソフトウェアを使うことでカスタマイズも出来ます。
自分の好きな雰囲気に合わせて設定してみて下さい。
また、キーキャップを透過させているわけでは無いので、ふと手元を見たときにキーに印刷されている文字が見やすいです。
夜中に真っ暗な部屋で作業されている方以外は、使いやすいのではないでしょうか。

AIM1 瞬の使用感
この章では、ポーリングレート・ラピトリ・普段使いにフォーカスを当ててお話ししていきます。
ポーリングレート4,000hzで使ってみた

AIM1 瞬はポーリングレート8,000hzに対応しているので、より低遅延でゲームをプレイすることが出来ます。
1ミリでも遅延を少なくしたい人は4,000hzや8,000hzにすることをおすすめします。
一方で、ゲームがカクついたり、FPSが落ちてしまうという人は1,000hzで使ってみて下さい。
ただ、低ポーリングレートと高ポーリングレートを使い比べても、正直、個人的には違いを感じられませんでした。
そのため、遅延とPCの負荷を考え2,000hzで運用しています。
もしPCスペックが高ければ、4,000hzや8,000hzにしても良いかもしれませんね。
ラピッドトリガーは「オン」がおすすめ

ポーリングレートは違いを体感できませんでしたが、ラピッドトリガーはオンオフで本当に違います。
ラピトリをオンにすると、キーを浮かせた瞬間にキャラがピタッと止まります。逆にラピトリをオフにすると足が滑っているような感覚に…。
そして、アクチュエーションポイントの数値を低くすることで、キャラの動きのキレが増したことを実感しました。
Valorantでは、逆キーストッピングが苦手でも、ラピトリのおかげで弾をまっすぐ飛ばすのが簡単に。
ただし、ラピトリの数値を低くしすぎると、意図しないタイミングでキャラクターの足が止まってしまうことも。
そのため、誤爆してしまう人はラピトリを調整し、誤爆が起きないかつ高速入力ができる数値を探ってみてください。僕はAP1.2mm・ラピトリ1mmにしています。
普段使いでも問題なく使える

ゲームだけでなく、普段使いとしても瞬使用する人も少なくないでしょう。
realforceなどの高級キーボードと比べると、底打ちの音が少し響いているように…。しかし、瞬はあくまでもゲーミングキーボードということを考えると、十分すぎる使い心地だと思いました。
この記事も瞬を使って書いていますが、ゲーミングキーボードにありがちなカチャカチャ感が抑えられていて、使い心地はかなり良かったです。
押下圧はやや軽めです。
具体的な数値は書いてありませんでしたが、35gのG PRO X RAPIDよりもやや重たいので、40gくらいかなと。
指を置くだけでは反応しないかつ、軽い力で押せる、ちょうどいい感触でした。

ソフトウェア「AIM1 Keys」について
ソフトウェアの不具合とサポートの対応

購入してさっそくソフトウェアを使ってみようと思ったのですが、ソフトウェアを起動しても「デバイスが検出できません」と出てしまいました。
AIM1に問い合わせたところ、「ソフトウェアのアップデート中です。」とのこと。
他のキーボードでは「ソフトウェアが全く使えない」ということは無かったので、少し心配なポイントでした。
ただ、問い合わせの対応がスムーズなのは助かりました。
もし同じような症状が起きたら、AIM1公式サイトの問い合わせチャットを使ってみてください。
ソフトウェアを簡単に紹介
瞬を購入したら、「AIM1 Keys」というアプリで設定を変更しましょう。
アクチュエーションポイントやラピトリ、SOCDなど、簡単に設定できます。
下の画像のように、見た目もシンプルなので、ソフトウェアをいじるのが嫌いな人でも使いやすいと思います。

個人的に「あれ?」と思ったところ
アクチュエーションポイントとラピトリを変更すると、画面上のキーボードにそれぞれの数値が表示されます。
画面下の「アクチュエーションポイント」「ラピッドトリガー」の表記は変わりません。
初めて設定を変えるときに、ここだけ分からなかったので共有しておきます。
メリットとデメリット
メリット
- デザインが良い
- ゲーミング、普段使いに使いやすい75%レイアウト
- 日本語配列、英語配列を選択可能
- 打鍵音の「カチャカチャ感」が少ない
- アクチュエーションポイントを変更できる
- ラピッドトリガー対応
- ポーリングレート最大8,000hz対応
- ソフトウェアの操作が簡単
デメリット
- 高級感は物足りないかも
- スペースキーなど、横長のキーの底打ち音が少し大きい
- アップデートの状況次第で、ソフトウェアが使えない場合がある

まとめ
今回はAIM1 瞬をレビューしました。
瞬は75%レイアウト、ラピトリ搭載、ポーリングレート8,000hz対応と、ゲームでの使用感は個人的に文句なしでした。
そして、何度もお伝えしたように、見た目が本当に良い。白デバイスが好きな人はぜひ下のリンクからチェックしてみて下さい!

ガジェキットでは、ゲーミングデバイスレビューの他にも、FPS上達記事も書いています。興味がある人はこちらをどうぞ!
質問があれば、Xにて気軽に声をかけてください!