MENU
目次
ガジェキット
初心者から中級者までのFPS上達ブログ「ガジェキット」を運営しています。
活動内容はゲーミングデバイスレビュー、FPSの上達記事。よろしくお願いします。

お仕事の相談は「お問い合わせ」「XのDM」まで。

ARTISAN 雷電 レビュー:スピードとクッションの調和が織りなす操作性

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「滑り重視だけど、止め感も少し欲しい」という人におすすめのマウスパッドがあります。それがARTISAN 雷電 SOFT。

雷電 SOFTは布製マウスパッド随一の滑りとクッションによる止め感が調和した、絶妙な操作感を演出していました

この記事ではARTISAN 雷電 SOFTの性能、実際に使ってみた感想を詳しくお話していきます。「滑りが速すぎて使えない?」「どんな操作感か知りたい」と思っている人はぜひ続きを見ていってください。

\ポイント最大47倍!/
楽天市場
タップできる目次

ARTISAN 雷電の性能

スペック表

サイズM:31cm×24cm
L:42cm×33cm
XL:49cm×42cm
XXL:50cm×49cm
厚さMID:3mm(硬い)
SOFT:4mm(柔らかい)
XSOFT:4mm(ふにゃふにゃ)
滑りの速さ非常に速い
肌触りサラサラ
ステッチ加工
滑り止めPORON(ポロン)
カラーコーヒーブラウン
オレンジ(橙)
価格M:¥3,630
L:¥4,400
XL:¥5,500
XXL:¥7,040

巻き癖はない

artisan 雷電はフラットパッケージに梱包されている。

巻き癖が付いていると、マウスを大きく動かしたときにストレスになってしまいますよね。しかし、雷電はフラットパッケージに梱包されているため、巻き癖がありません。開封してすぐ快適につかえます。

ステッチ加工

artisan 雷電にはステッチ加工が施されている。

雷電にはステッチ加工が施されています。滑走面より低く縫われているため、「腕の擦れ」や「マウスのガタツキ」を感じませんでした。

カラー

カラーはコーヒーブラウンとオレンジ。今回購入したのはコーヒーブラウンです。パッと見ると黒ですが、黒色のマウスパッドと見比べるとちゃんと焦げた色をしています。

artisan 雷電とハヤテ乙の色の違い。雷電はコーヒーブラウン。やや茶色がかった色をしている。

ARTISAN 雷電 SOFTでセンサーテストを実施

「雷電はセンサーを正常に読み取れないって聞いたけど…」こう思っている人は少なくありません。僕もむかし雷電の購入を検討していましたが、この情報を見て違うマウスパッドを選んだ経験があります。

そこで今回はエントリー、ミドル、ハイエンドのマウスを使用して、センサーテストを実施しました。

使用したマウス
  • G304(エントリー)
  • ZA13-C(ミドル)
  • G PRO X SUPERLIGHT 2(ハイエンド)
  • Viper V3 Pro(ハイエンド)

結果はこちら。今回の検証では異常はありませんでした。

artisan 雷電 softとg304のセンサーテストの結果。
artisan 雷電 softとza13-cのセンサーテストの結果。
artisan 雷電 softとg pro x superlight 2のセンサーテストの結果。
artisan 雷電 softとviper v3 proのセンサーテストの結果。

実際にゲームでも使用しましたがセンサー飛びは発生しませんでした。多くのマウスで問題なく使用できるでしょう。

もしセンサーが飛んでしまう人は、LOD(リフトオフディスタンス)を高めに設定してみてください。もしかしたら、症状が改善するかもしれません。

※雷電を買うときはNINJA FXシリーズの購入をおすすめします。前作までの雷電だとセンサー飛びが発生しやすいみたいです。
執筆時点ではロゴが「カラー」「サムネイル」でお見せしたものが最新のデザインとなっています。

ARTISAN 雷電 SOFTを使ってみた感想

ARTISANとは思えないサラッとした肌触り

「ARTISANといえばザラザラとした表面」と思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、雷電はまるで畳を極限までなめらかにしたような感触、使っていて気持ちいいです。

サラサラ系マウスパッドの代表G-SR-SEよりはザラっとしていますが、零や飛燕と比べると格段に使いやすいと思いました。肌ざわりの良いマウスパッドを探していた人は雷電を試してみてはいかがでしょうか。

滑りはかなり速いけど、クッションのおかげで止め感も残っている

雷電は滑りがとっても速いです。同じくARTISANから出ている「飛燕」よりも一段階速い。布製マウスパッドらしい柔らかくサラッとした滑り心地ですが、マウスに伝わる抵抗感はとても少ないです。実際に使ってみても、手の動きがそのまま反映されているような、なめらかな滑りだと感じました。

雷電を使っていて驚いたのが、思っていたよりもエイムの微調整がしやすいということ。今回購入したSOFTだと、沈み込みによる抵抗感が生まれるので、マウスの動きをちゃんと制御することが出来ました。大きく動かしたときの「滑り過ぎる感触」は少ないかなと。

そのため、「スピード感重視だけど、止め感も少しだけ欲しい」という人にピッタリの操作感だと思いました。

VALORANTだと操作難易度が高い

かつてZETA DIVISIONのLaz選手、Talon EsportsのPrimmie選手が使っていたこともあり、「雷電に挑戦してみたい」と思っている人も少なくないでしょう。しかし、雷電はVALORANTでの使用難易度がとても高いです。

VALORANTでは大まかなフリックからマイクロフリックに繋げる必要があるのですが、「大まかなフリック」が難しい…どうしてもマウスを動かし過ぎてしまいます。

そのため、雷電を使うときはプリエイムを正確に行い、クロスヘアと敵の距離をいつも以上に短くすることを意識してみて下さい

そうすれば雷電の得意分野でもある、「トラッキングのなめらかさ」「ずれたエイムの微調整」を最大限に活かせると思います。

アームカバーが使いやすい

肌触りがよく素肌で使っても問題ない雷電ですが、個人的にはアームカバーを使って欲しいです。

僕はミドル~ローセンシなので腕をぶんぶん振り回すのですが、アームカバーを着けると素肌以上にスムーズに腕が動いてくれます。そのため、より自由にマウスを振り回せると思いました。

おすすめはPulsarかCW-Xです。僕は圧迫感の少なさ、縫い目のないデザインが好きなのでPulsarを使っています。

¥2,460 (2025/07/09 12:24時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大47倍!/
楽天市場

グリップ力が高く、ゲームに集中できる

「マウスパッドがずれてゲームに集中できない」せっかく自分好みの滑りのマウスパッドを見つけたのに、ゲーム中にマウスパッドがずれてしまっては残念ですよね…。ARTISANのマウスパッドは滑り止めが非常に強力。

腕を振り回しても全くずれる気配がないので、安心してゲームをプレイすることが出来ます。もしマウスパッドの滑り止めに不満を覚えているなら、一度ARTISANのマウスパッドを試してみてください。

雷電と他のARTISAN製マウスパッドを比較

ARTISAN 雷電を購入される方には、「他のARTISAN製マウスパッドからの乗りかえ」を考えている人もいるのではないでしょうか。そこでこの章では、同じスピードタイプのハヤテ乙、飛燕との比較を行いました。ぜひ購入前の参考にしてください。

スクロールできます
雷電ハヤテ乙飛燕
サイズ49cm×42cm49cm×42cm49cm×42cm
厚さ4mm4mm4mm
滑りの速さ非常に速い速い速い
手触りサラサラややザラザラザラザラ
クッション性柔らかい硬い硬い
アームカバーとの相性良いやや良い悪い
カラーコーヒーブラウン
オレンジ(橙)
ワインレッド
ブラック
ワインレッド
ブラック
価格¥5,500¥7,480¥5,500
サイズXL・中間層SOFTで比較
滑りの速さ

雷電>飛燕≧ハヤテ乙

クッションの柔らかさ

雷電>ハヤテ乙≧飛燕

肌触りのなめらかさ

雷電>ハヤテ乙>飛燕

ハヤテ乙、飛燕と比べると雷電は滑りが速いです。飛燕、ハヤテ乙は表面のザラツキでマウスの動きを制御していましたが、雷電にはそれがありません。そのため、雷電は「滑らかな操作ができる」というメリットと、「表面の摩擦だけではマウスを止めにくい」というデメリットを抱えています。

一方で、雷電はハヤテ乙と飛燕よりもクッションが柔らかいです。そのため「沈み込みによる止め」を体感しやすいです。柔らかいマウスパッドの方が操作しやすい、という人は雷電の操作性が合うかもしれません。

それぞれのレビューはこちらからどうぞ!

ARTISAN 雷電はどんな人におすすめ?

  • チクチクしないマウスパッドが好き
  • G640やG-SR-SEの滑らかさは好きだけど、滑りが物足りない
  • 指先の細かい動作をマウスに反映させたい
  • 沈み込みによる止め感も欲しい
  • 品質の高さも重視している
  • アームカバーを使って快適に腕を振り回したい

雷電はコントロールタイプのような「ピタッ」と止まる操作感ではありません。ビタビタのフリックエイムを目指している人は気をつけましょう。

しかし、トラッキングや細かいエイムの調整はかなり得意だと思います。「手の動きをそのまま反映させたい」という人にはおすすめです。

\ポイント最大47倍!/
楽天市場

まとめ

今回はARTISAN 雷電 SOFTのレビューをしました。

雷電はなめらかな肌触りのスピード系マウスパッド。滑りが速いのでフリックエイムは苦手ですが、エイムの微調整、スムーズなトラッキングは得意だと感じました。

「ハードタイプだとクッション性がなさすぎて、思ったようにマウスを操作できなかった」という人は雷電を試してみてはいかがでしょうか。

以上ARTISAN 雷電 SOFTのレビューでした。最後までご覧いただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。

補足:中間層の選び方

ARTISANのマウスパッドを購入するときに、みんなが悩むのが中間層(クッションの硬さ)だと思います。「商品は選べたけど、中間層をどれにすればいいか分からない」と思い、結局買わなかったという人も少なくないでしょう。

そこで、僕なりの中間層の選び方をまとめました。自分のプレイスタイルに合わせて選んでみてください。

MID
  • スピード重視
  • 沈み込みによる滑りの変化が苦手
  • Gigantus V2やG640のような硬いマウスパッドに慣れている
SOFT
  • バランス
  • とくにこだわりが無い
  • フリックもトラッキングも、そつなくこなしたい
  • G-SR-SEや陽炎のような少し柔らかめのマウスパッドが好み
XSOFT
  • コントロール重視
  • 沈み込みをしっかり感じたい
  • 「力み」によるマウスのブレをマウスパッドに制御してほしい
  • とにかく柔らかいマウスパッドを使ってみたい

雷電ならSOFTかXSOFTをおすすめします

雷電は滑りが非常に速いです。そのため、「止め感」を補うためにも中間層は柔らかめのものをおすすめします。僕はSOFTを購入しましたが、スピードが速いわりには、柔らかさのおかげでマウスを制御しやすいと思いました。

しかし、「沈み込みによる滑りの変化が苦手」「滑りの速さをとことん極めたい」という人にはMIDをおすすめします。

ARTISANのマウスパッドについてもっと知りたい人はこちらの記事をどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次