MENU
目次
ガジェキット
PC周辺機器、スマホ、ゲーミングガジェットをレビュー。
「ガジェットレビューと言えばガジェキット」と言われるようなブログにします。

お仕事の相談は「お問い合わせ」「XのDM」まで。

G PRO愛好家がG PRO X SUPERLIGHT 2についてレビューしました

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

「マウスを買ったけど、手に馴染まなくて結局使ってない」

ゲーミングマウスは形状に工夫を凝らしたものが多いです。しかし、「凝った形状」が逆に持ちにくくなる原因にも…。

そんな中、無難な形状で多くの人に合いやすいゲーミングマウスがあります。それがLogicool G PRO X SUPERLIGHT 2です。

G PRO X SUPERLIGHT 2を簡単にまとめると、

  • 「くびれ」「傾斜」が少なく、どんな持ち方にも対応
  • 重さは60g
  • ポーリングレート8,000hzに対応
  • クリックは硬い
  • 標準ソールの滑りは「やや速め」

この記事では、G PROシリーズを5年間使い続けている僕が、G PRO X SUPERLIGHT 2についてレビューします。

「自分に合っているか心配」「これから購入しようと思っていた」という人は、ぜひ最後まで見ていってください。

タップできる目次

G PRO X SUPERLIGHT 2の性能

まずはG PROの性能から見ていきましょう。

スクロールできます
サイズ125.0mm×63.5mm×40.0mm
持ち方との相性かぶせ持ち:
つかみ持ち:
つまみ持ち:
重さ60g
センサーHERO 2
DPI100~44,000DPI
ポーリングレート最大8,000Hz
スイッチLIGHTFORCEハイブリット(光学式)
ボタン数5
接続端子USB Type-C
マウスソールPTFE100%
カラーブラック・ホワイト・ピンク
バッテリー最大95時間
価格26,950円
パッケージ内容
  • G PRO X SUPERLIGHT 2
  • LIGHTSPEEDワイヤレスレシーバー
  • レシーバー延長アダプター
  • USB Type A to Cケーブル
  • グリップテープ
  • PTFEソール付きレシーバーカバー
  • 取扱説明書、保証書

サイズ

  • 全長:125.0mm
  • 幅:63.5mm
  • 高さ:40.0mm

G PROはMサイズに分類されるマウス。手の大きさが「やや小さめ~やや大きめ」のひとに合うでしょう。

手の大きさ17.5cm(男性平均よりやや小さめ)の僕が、「かぶせ持ち」「つかみ持ち」をすると、ちょうどピッタリのサイズ感。ただ、つまみ持ちだと少し大きく感じます。

形状

  • サイド:平坦、逆ハの字なし
  • くびれ:緩やか、ほぼまっすぐ
  • 高さ:中央が高い、後部に丸みあり

G PROは「くびれ」や「逆ハの字」の少ない形状をしています。
そのため、指先の位置を自由に決められます。どこに置いても違和感が少ないはずです。

逆ハの字ってなに?

逆ハの字とは、マウス上部から下部にかけて、幅が狭くなる形状を指します。

逆ハの字が強いマウス

後部には「丸み」「ほどよい高さ」があり、手のひらを支えてくれる感触も伝わります。
とはいえ、主張が強すぎないので、邪魔になることも少ないでしょう。

ただ、これらの「癖の少なさ」は一部の人にはおすすめ出来ない形状とも言えます。
とくに、マウスの形状に合わせて「指をしっかり固定したい」という人はG PRO以外のマウスを選んだ方が良いでしょう。

持ち方との相性

  • かぶせ持ち:良い
  • つかみ持ち:良い
  • つまみ持ち:良い

G PROはどの持ち方とも「ほどほどに」相性が良いです。持ち方との相性を選ばないことがG PROの最大のメリットと言えるでしょう。

それでは詳しく見ていきます。

かぶせ持ち

G PROはかぶせ持ちとの相性が良いです。

「くびれ」「逆ハの字」が少ないので、指を伸ばしてもマウスを握りやすいです。
また、後部に高さがあるので、手のひらに適度なフィット感をもたらしてくれます。

さすがに左右非対称マウスと比べると、薬指、小指のフィット感に欠けますが、左右対称マウスとしてはかなり持ちやすいと感じました。

つかみ持ち

G PROはつかみ持ちとの相性が良いです。

つかみ持ちでは、浅く持っても、深く持っても違和感が少ないです。
サイドの傾斜が少ないので、指先の配置にも困りません。また、後部の高さが操作の安定性を高めてくれます。

ただ、僕の手の大きさでピッタリのサイズなので、それ(17.5cm)以下の人は、横幅が少し広いと感じるかもしれません。

つまみ持ち

G PROはつまみ持ちとの相性が良いです。

中央から後方にかけて、どこに指を置いても違和感がありません。指を上下左右に動かしてみても、指先の圧迫感を感じませんでした。

つまみ持ちの際の注意点は「クリックの硬さ」です。

つまみ持ちは、「かぶせ持ち」「つかみ持ち」よりもクリック感の影響を受けやすいです。
そのため、慣れるまでは違和感があるかもしれません。

持ち方と形状の相性は良いですが、クリックの硬さには気をつけた方がいいでしょう。

重さ

G PRO X SUPERLIGHT 2の重さは60g。
やや軽めなので、マウスを振り回しても腕が疲れにくいです。

また、「軽すぎない」のが、G PROの良いところ。
マウスが軽すぎると操作が安定しないという意見を目にしまが、G PROであれば疲労感を抑えつつ、違和感なく操作できるでしょう。

ただ、50g以下の軽量マウスに慣れていると、重たいと感じるかもしれません。

クリック感

  • メインボタン:硬め、遊びは少なめ
  • サイドボタン:標準~やや重ため
  • ホイールスクロール:軽め、コリコリ感弱め
  • ホイールボタン:軽め

メイン

G PRO X SUPERLIGHT 2のメインボタン

G PRO X SUPERLIGHT 2のメインボタンにはLIGHTFORCE ハイブリットスイッチを採用。
光学式のスイッチですが、カチカチと歯切れのいい操作感です。

押し心地はかなり硬いです。
誤爆をしづらいという安心感はありますが、軽いスイッチに慣れている人は、使いにくいと感じと思います。

サイド

G PRO X SUPERLIGHT 2のサイドボタン

サイドボタンのサイズは小さめで、マウスを握ったときに、親指に干渉しにくいです。
また、少しでっぱりもあるので、直感的な操作もしやすいように感じました。

押し心地は標準~やや重ため。

ボタンを深く押すと、グニっと沈むような感触がありますが、使っていて違和感はありません。
スキルなどの頻繁に使うキーを割り当てても問題ないでしょう。

ホイールスクロール

ホイールスクロールの回し心地は軽めです。

コリコリとした感触があるので、どこまで回したか分かりやすく、途中でスクロールが止まってしまうということも起きにくいでしょう。

また、スクロール音もあまり大きくないので、バニーホップで高速スクロールをしても気になりませんでした。

ホイールボタン

ホイールボタンはやや軽め。力を入れるとコトっとスイッチが反応します。

軽いと言っても「ホイールボタンの中では軽め」なので、頻繁に使うスキルは割り当てない方が良いでしょう。
マップにピンを指すのにちょうどいい使い心地だと感じました。

センサー

G PRO X SUPERLIGHT 2には、最新の「HERO 2」センサーを搭載…と言われても、正直よくわかりません。

そこでこの章では、センサーテストを実施しました。使用したマウスパッドはこちら。

使用したマウスパッド
  • Wallhack SP-004(ガラスマウスパッド)
  • ARTISAN 零 SOFT
  • ARTISAN 飛燕 SOFT
  • ARTISAN 雷電 SOFT
  • ZOWIE G-SR-SE
  • Logicool G640
  • SteelSeries QCK+
  • Razer Gigantus V2

※点と線が重なっていれば、正確にトラッキングできています。

G PRO X SUPERLIGHT 2とwallhack sp-004のセンサーテストの結果。
G PRO X SUPERLIGHT 2とARTISAN 零 SOFTのセンサーテストの結果。
G PRO X SUPERLIGHT 2とARTISAN 飛燕 SOFTのセンサーテストの結果。
G PRO X SUPERLIGHT 2とARTISAN 雷電 SOFTのセンサーテストの結果。
G PRO X SUPERLIGHT 2とZOWIE G-SR-SEのセンサーテストの結果。
G PRO X SUPERLIGHT 2とLogicool G640のセンサーテストの結果。
G PRO X SUPERLIGHT 2とSteelSeries QCK+のセンサーテストの結果。
G PRO X SUPERLIGHT 2とRazer Gigantus V2のセンサーテストの結果。

今回の検証では問題ありませんでした。
実際にG PROを使って、数百時間はプレイしていますが、センサー飛びが起きたことはありません。

もしセンサー飛びが発生したら…

もし「センサーの動きが怪しい」と思ったら、リフトオフディスタンス(LOD)を「高」にしてみてください。
もしかしたら症状が改善するかもしれません。

LODの変更方法
  • G HUBを開く
  • 感度(DPI)のページを選択
  • 右上の詳細をクリック
  • リフトオフ距離(LOD)を変更

ポーリングレート

G HUBの設定画面
G HUBでポーリングレート8,000hzに変更可能

G PRO X SUPERLIGHT 2はポーリングレート最大8,000hzまで対応。
最近流行りの「高ポーリングレートマウス」の仲間入りをしました。

「ポーリングレートが上がるとどうなるの?」と疑問に持つ人も多いでしょう。

簡単にまとめると…

ポーリングレートが高くなると?
  • マウスカーソルの移動が滑らかになる
  • 遅延が減少する
  • バッテリーの消費量が増加する

正直高ポーリングレートにしても、「キルレが上がった!」みたいな劇的な変化はありません
ただ、遅延が減るというメリットがあるので、特にこだわりが無ければ高めに設定しておきましょう。

マウスソール

G PRO X SUPERLIGHT 2のマウスソール。
  • 素材:PTFE100%
  • 滑り:やや速め

G PROにはPTFE100%のソールが貼られています。
滑りはやや速めで、標準ソールとしては十分な性能を持っています。

ただ、ソールが薄いので、柔らかいマウスパッドを使うと底面が擦れる可能性があります。もしソールの厚みが気になる人は、他社のマウスソールと交換しても良いかもしれませんね。

G PRO X SUPERLIGHT 2を使ってみた感想

「違和感の少なさ」に関しては、No1マウス

今まで20種類以上のマウスを使ってきましたが、「違和感の少なさ」ではG PROの右に出るマウスはいないと思っています。

僕はエイム力向上のために、いろいろな持ち方を試すのですが、そんなときにG PROの「癖の少ない形状」に助けられています。
どこをどう持っても、そこそこ持ちやすいんですよね。

そのため、「無難に使いやすいマウスが欲しい」という人だけでなく、「色々な持ち方を模索したい」人にもG PROをおすすめしたいです。

高ポーリングレートにしても違いは分からなかった

前作のG PROからG PRO X SUPERLIGHT 2になったことで、高ポーリングレートに対応。
そこで、8,000hzにしてゲームをプレイしましたが、パフォーマンスにはあまり影響しませんでした

1,000hzと比べると、画面の移動が少しだけ滑らかになりますが、じっくりエイムの移動を観察してやっとわかる程度。
友達にも聞いてみましたが「全く分からん」とのこと。

機能的には素晴らしいと思いますが、その機能を体験できるかは個人差が大きいです。過度に期待するのは辞めた方がいいでしょう。

まとめ

今回はG PRO X SUPERLIGHT 2のレビューをしました。

最後に「良いところ」「気になるところ」「こんな人におすすめ」を見ていきましょう。

良いところ

  • どんな持ち方にも「ほどほどに」フィットする
  • 安定感を損なわない軽さ
  • ポーリングレート8,000hzに対応
  • 標準ソールでも滑りが良い

気になるところ

  • ビタっとフィットする形状ではない
  • クリックの硬さは好みが分かれる

こんな人におすすめ

  • ぶなんに使いやすいマウスが欲しい
  • 色々な持ち方を模索している
  • 軽すぎるマウスは好みじゃない
  • 高ポーリングレートを体験してみた
  • プロが使っているマウスを使いたい
  • Logicoolが好き

G PROはくびれ、傾斜が少なく、いい意味で普通のマウスです。
どんな持ち方にも「ほどほどに」フィットしてくれます。

「マウスの形状とかよく分からないから、無難に使いやすいマウスが欲しい」と思っている人にピッタリと言えるでしょう。

また、僕のように「持ち方の沼」にハマってしまった人にもおすすめ。
G PRO1つで色々な持ち方を試せますよ。

以上、Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2のレビューでした。
最後まで見ていただきありがとうございました。質問があれば「X」にてお待ちしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次