「ゲーミングマウスって、値段が高くて手が出しづらい」初心者の方ならそう思う方も少なくないでしょう。
最近は無線マウスが主流になり、1万円を超えるものも珍しくありません。そんな中、G203は定価4,510円というお求めやすさ、魅力的ですよね。しかし、安いマウスなので「ちゃんと動くか心配」という人もいるかと…。
そこでこの記事では、G203の性能や使用感をFPSゲーマー視点で詳しくレビューします。「どんなマウスか気になる」「実際に使ってみてどうだった?」など、G203が気になっている人はぜひ続きを見ていってください。

性能
スペック表
サイズ | 116.6mm×62.15mm×38.2mm |
重さ | 85g |
ポーリングレート | 最大1,000hz |
DPI | 200~8,000DPI |
ボタン数 | 6 |
カラー | ブラック・ホワイト・ブルー・ライラック |
付属品 | 保証書、保証規定 |
価格 | ¥4,510 |
センサーテスト
「MouseTeser」というソフトを使いセンサーの動作をチェックしたところ、今回の検証では異常は見られませんでした。
実際に使ってみても、センサーが飛んでいきなり画面がガクッとなるようなことはありませんでした。



ロジクールG203をレビュー
つかみ持ちが手にフィット

G203は卵のように丸みを帯びた形状のマウスです。それに加えて、上部から底面にかけてシュッと細くなる「逆ハの字」という形状をしているので、つかみ持ち、つまみ持ちとの相性が良いと思いました。
僕はつかみ持ちなのですが、サイドの形状に指先が沿うように馴染んでくれます。フィット感が良いというより、指先での操作がしやすい印象。実際に指を動かしてみても、逆ハの字に薬指が引っ掛かり、マウスを上下に動かしやすいと思いました。
ただし、かぶせ持ちでは薬指と小指が浮いてしまうので、フィット感、操作感ともに悪かったです。かぶせ持ちの人はG403やG703を選んだ方が良いと思います。
手が小さい人でも使いやすい

G203は全長約116mmのコンパクトなマウスです。そのため、手が小さい人でも使いやすいと思いました。
僕の手の大きさは17.5cm、男性平均より少し小さめですが、G203は手を自然に曲げた状態でスッポリ収まってくれました。そのため、遠距離の敵を狙うときの、細かなエイムがしやすいと感じました。
クリックは軽いが、誤爆しやすいかも…

G203はクリックの押し心地が軽く、フルオート、タップ撃ちのどちらもやりやすかったです。その反面、クリックが軽すぎるので、少し誤爆しやすいかなと…。
緊張したシーンでは、手に力が入ってしまい意図せずスコープを除いてしまうことが何度かありました。誤爆が心配というは、指先の力を抜く意識を持った方が良いかもしれませんね。
85gは少し重たい

G203は重さ85g。今まで60g以下のゲーミングマウスを使っていた僕には重たかったです。マウスを動かすときに指先にズシっと重さを感じ、エイムの感覚が少し乱れてしまいました。
しかし、極端に重すぎるわけでは無いので慣れで解決できるかなと。レビューのために数時間Overwatchのランクをプレイしましたが、途中からは何も感じなくなり、いつも通りプレイすることが出来ました。
ケーブルが柔らかくて、マウスを動かしやすい

G203を使って予想外に良かったポイントが、ケーブルの取り回しやすさです。
G203はビニールケーブルにしては細く柔らかいので、マウスを振ったときのケーブルに引っ張られる感触が少なかったです。さすがにパラコードや無線には及びませんが、ガチガチに硬い有線マウスと比べると、かなり操作しやすいと思います。
とは言え、あくまでも有線マウスなので、マウスバンジーがあるとよりFPSが快適になると思います。
僕は有線マウスを使うときはいつもZOWIEのマウスバンジーを使っています。ただ、G203はケーブルが細いので、マウスバンジーから抜けやすいのは気になるポイントでした。
G HUBが使えるから、カスタマイズ性も良い


G203はエントリーモデルのマウスですが、上位機種と同様にG HUBを使うことが出来ます。そのため、カスタマイズ性は良好と言えるでしょう。
ライティングやボタン割り当てを自分好みに設定してみるのも良いかもしれません。僕はボタン割り当てはそのままで、ライティングをホワイトにしています。黒と白の対比が好きなんです。

そして、FPSで重要なDPIとポーリングレートの設定も変えられます。DPIは50刻みで変更可能。
個人的には400、800、1600のどれかで問題ないと思います。この3つのDPIであれば、使っているプロ選手も多く、感度の真似をしやすいのでおすすめです。
また、ポーリングレートは1,000hzでプレイしてみて、カーソルの移動が不安定になったら、500hzに下げてみて下さい。もしかしたら、動作が安定するようになるかも…。僕は今のところ異常がないので、1000hzで使っています。
ポーリングレートとは
ポーリングレートとは、マウスからパソコンに「一秒間に何回情報を送るか」を表した数値です。ポーリングレートが高くなる程、遅延の減少などのメリットが生まれます。
しかし、ポーリングレートが高くなる程、パソコンにかかる負荷が大きくなります。ゲーム中の動作に異常が無い数値を選ぶことが大切です。
正直に言うと、G304の方がおすすめ
個人的には、同じ形の無線マウスG304の方が使いやすいと思いました。
G304はG203よりも10g以上重たいです。しかし、無線というメリットがその不満を吹き飛ばしてくれました。一度無線マウスを使ってしまうと、ケーブルがあることに違和感を覚えてしまいます。とくに、感度が低い人は無線の恩恵を受けやすいかなと。
ただし、G304はG203よりも1000円以上高くなってしまうので、「無線にあまり魅力を感じない人」「少しでも軽いマウスが良い」という人はG203を選んだ方が良いと思います。

まとめ

今回はロジクール G203のレビューをしました。
G203は約5千円で買えるお求めやすさと、FPSでも使えるまともな性能が魅力のマウスです。一方で、有線であることや、重量の重さ、センサー性能がネックになるのでガチゲーマーにはおすすめできません。
「細かい機能は気にしないから、ちゃんとゲームが出来ればOK」と感じている、カジュアルゲーマーの方は下のリンクからG203をチェックしてみてください。

今回の記事はここまで。最後までご覧いただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。