FPS初心者の方は「マウスをどんな風に持てばいいか分からない」「エイムを良くするためには、どの持ち方にすればいいの?」といった疑問が浮かぶと思います。
そこでこの記事では、基本的なマウスの持ち方を解説します。読み終えるころには、マウスの持ち方の基本的な知識と、自分に合ったマウスの持ち方についての考え方が身についているでしょう。
マウスの持ち方について知りたいという人は、ぜひ続きを見ていってください。
マウスの持ち方は大きく分けて3種類
マウスの持ち方は大まかに、「かぶせ持ち」「つかみ持ち」「つまみ持ち」に分けられます。
- かぶせ持ち:指全体と手のひらをべったりマウスにつける持ち方
- つかみ持ち:指先と手のひらをマウスにつける持ち方
- つまみ持ち:指先のみをマウスにつける持ち方
それぞれ画像で見るとこんな感じになります。






マウスの持ち方の細かな違い
先ほど「かぶせ持ち」「つかみ持ち」「つまみ持ち」を紹介しましたが、それぞれ「手首の角度」や「手を置く位置」で少しづつ持ち方が変化します。
手首の角度
手首の角度を寝かせるか、立てるかでマウスの操作感が変わります。寝かせた状態と立たせた状態を画像で表すとこんな感じ。


寝かせた状態では、手首の疲労は軽減できますが、左右均等に動かしにくいです。立たせた状態では、左右均等にマウスを動かしやすいですが、手首は疲れやすくなります。
どちらかに振り切る必要は無いので、自分に合った角度を探してみて下さい。
手を置く位置
手を置く位置でもマウスの操作感は大きく変わります。
例えば同じつかみ持ちでも、マウスの奥側を握る「深めのつかみ持ち」と、マウスの手前側を握る「浅めのつかみ持ち」があります。
深めでは「かぶせ持ち」に近いつかみ持ちになり、浅めでは「つまみ持ち」に近いつかみ持ちになります。


安定感を取るか操作性を取るか、自分の好きな持ち方を選びましょう。
次の章では、かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちのメリットとデメリットを簡単にお話しします。
各持ち方のメリット、デメリット
この章では各持ち方のメリットとデメリットを簡単に解説します。
「詳しく知りたい」という人は、持ち方の記事のリンクを貼っておくので、そちらからチェックしてみて下さい。
かぶせ持ち
メリット
- エイムが安定しやすい
- 疲れにくい
- マウスの重さの影響を受けにくい
かぶせ持ちはマウスに触れる面積が大きいので、安定感があります。そのため、他の持ち方に比べて、エイムがぶれにくかったり、緊張からくる手の震えを最小限に抑えたりできます。
また、手全体でマウスを持つので手が疲れにくというメリットもあります。
デメリット
- 指先でマウスを操作しにくい
- 他の持ち方に比べて、相性のいいマウスが少ない
安定感に優れるかぶせ持ちですが、指を伸ばした持ち方なので、他の持ち方よりも細かい操作がしにくいというデメリットが。FPSでは上下左右に細かくエイムをすることがあるので、このデメリットは痛いです。

つかみ持ち
メリット
- 細かいエイムがしやすい
- 安定感がある
- マウスの選択肢が多い
- 多くのプロゲーマーが採用している
つかみ持ちは指先と手のひらでマウスを支えるので、操作性と安定感を両立したバランスの良い持ち方と言えます。どんな動きにも満遍なく対応でき、持ち方に迷っている人にもおすすめです。
また、プロゲーマーもつかみ持ちの人が多いので、スタイルを参考にしやすいのもメリットになります。
デメリット
- 器用貧乏
つかみ持ちには大きなデメリットはありません。しかし、他の持ち方よりも特化した部分がなく、悪い言い方をすると器用貧乏になりがちです。

つまみ持ち
メリット
- 細かいエイムがしやすい
- 上下のエイムが得意
つまみ持ちのメリットは「操作のしやすさ」です。マウスに触れるのが指先だけなので、上下左右に自由に操作することが出来ます。「リコイルコントロール」や「斜めのエイム」などもやりやすい持ち方と言えるでしょう。
デメリット
- 他の持ち方よりも指が疲れやすい
- 慣れるまで操作が不安定になる
つまみ持ちは指先だけでマウスを握るので、他の持ち方に比べてどうしても疲れやすいです。とくに重たいマウスを使っている人は気をつけた方が良いかもしれません。
また、慣れるまでは操作が不安定になりがちです。かぶせ、つかみ持ちから移行する人は要注意かも。

FPSでおすすめの持ち方は?
自分が「動かしやすい」と思う持ち方を選ぼう

マウスの持ち方に正解はありません。
FPSをプレイしていて、「この持ち方だとマウスを動かしやすい」と思ったら、その持ち方にした方が良いです。もう少し具体的に言うと、自分にとって苦手な動作が無い持ち方がその人にとっての正解だと考えています。
マウスの持ち方はあくまでも、エイム、視点移動をするための方法であって、それ自体が目的ではありません。そのため、「○○持ちが良い」と言われていても、無理にその持ち方にする必要はないと言えます。
プロ選手のマウスの持ち方を見てみると、人それぞれ本当に違います。しかし、持ち方は違いますが「自由にマウスを動かしている」という点は共通しています。そのため、「自分にとって自由にマウスを動かせる」ことを意識してマウスを持ってみて下さい。
エイム力は、マウスを自由に動かせるようになってから「手の動かし方」で調整しましょう。
迷ったら「つかみ持ち」がおすすめ

先ほど、自分が動かしやすい持ち方が良い、というお話をしましたが、「それでも決めきれない」という人もいると思います。そういった人は、つかみ持ちから始めてみてください。
つかみ持ちであれば、苦手な動作が少なく、幅広いシーンに対応できます。そして、実際にプレイしながら少しずつ持ち方を調整していきましょう。
そうすることで、自分に合った持ち方を見つけることが出来ると思います。
まとめ
今回はマウスの持ち方について解説しました。
持ち方を選ぶ時に大切なのが「自分が自由にマウスを動かせるか」です。
マウスの持ち方には「かぶせ持ち」「つかみ持ち」「つまみ持ち」があり、それぞれ操作性が異なります。そのため、どれにしようか迷ってしまうことも。
しかし、「自由に動かせるか」という点に意識を向けることで、自分に合ったマウスの持ち方を見つけられると思います。
以上で今回の記事はお終いです。最後まで見ていただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
今回紹介した持ち方以外にも「リバース持ち」という少し変わった持ち方もあります。気になる人はこちらの記事をチェックしてみて下さい。
